TOP > お知らせ > アーカイブ > 倉敷市 り災証明書・被災証明書について
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • お知らせ

倉敷市 り災証明書・被災証明書について

り災証明

暑いですが、みなさま体調大丈夫ですか?
倉敷市では、り災証明書や被災証明書の受付・交付がはじまっています。
でも、あわてて手続きする必要はなく、被災された家の状況のわかる写真を撮っていただいてたら(スマホのデータをみせたらOKだそうです)、片付けに入っても大丈夫とのことです。
必ず現状の写真の撮影後に片付けをしてくださいとのことでした。
建物の中も外も。一階も二階も。
家財の様子も物置も車も。すべて撮影してくださいとのことでした。

倉敷市の証明書の受付窓口は、福祉援護課です。
先日までは混雑していたそうですが、倉敷市役所では10階に移動してスペースがぐんと拡大されていて。今日は混雑はさほどなかったように思います。

⇒ 倉敷市 福祉援護課

⇒ 倉敷市 り災証明書・被災証明書について

また避難所では、クーラーがたくさん設置されて、畳も入り仕切りも入り。
行ってみると、今日はとても涼しかったので、ホッとしました。

体育館

地元や全国からの支援物資もたくさんで。
「よくしてもらって、本当にありがたいんよ。」と言われていました。
温かな山がたくさん。ボランティアの方もたくさん。
本当にありがたいことです・・・。
避難所によって差があることと思いますが、日々よくなっていっています。

明日からも暑いようなので。みなさま体調だけはくれぐれもお気を付けください。

*****

前記事にコメント大変ありがとうございます。
温かいお言葉、とてもありがたいです。
みなさまもお体ご自愛くださいませ。

新着:お知らせ

お知らせ一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。