TOP > お知らせ > アーカイブ > 令和元年 と 「きなこと麹の和シフォン」
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • お知らせ

令和元年 と 「きなこと麹の和シフォン」

きなこシフォン

令和元年。
「令和って和シフォンに合う・・・。」
と朝からうっとりしてしまいました。

「令和」から伝わる、日本の和を美しく表現する響きや佇まい。心躍ります。
なんだか、これから、ますます和菓子を作るのが楽しくなりそうです。

連休に楽しんでいただきたい、お菓子作り。

cottaの連載では、私が大好きで大好きで。食べ出すととまらない!きなこの和シフォンをご紹介しています。

⇒ 「きなこと麹の和シフォン」

凝り症なので、最近、自分が「これだ!」と思うものが作りたくてシフォンばかり作っていました。

↓型はずしが、どうしてもまだうまくはいかないのですが^^;
抹茶のシフォンや・・・。

型外し

いちごシフォン。配合も色々で作ってみました。

sifonn

なかでも焼いたときの香ばしい香りが嬉しい「きなこシフォン」は、一番のお気に入りになりました。

シフォン8

試行錯誤した結果、たどり着いたのは、ずっと愛用している「米麹」をたっぷり摂りいれるということ。
米麹に合わせて米粉で作る、グルテンフリーシフォンです。
ほんのりとした麹の風味が和食材ととてもよく合い、
「あぁ・・・。これこれ。たまらない・・・。」
という、私のおなかに響く味(個人的感想です・・・笑)になり、麹の効果か、しっとり感が翌日以降も続きます。
料理もお菓子も「食」は好みなので、もし、私の胃袋と好みが一緒(麹や米の風味や和菓子好き)の方がいらっしゃったら(笑)!
是非とも作っていただきたいです~。

また、麹に関しては、詳しくご紹介していきますね。

抹茶にも珈琲にも合う、和シフォン。よかったらお試しください♪

⇒ 「きなこと麹の和シフォン」

きなこシフォン

「令和」。
穏やかで光り輝く時代になりますように。

きなこシフォン

連休まっただ中。みなさま、よい連休をお過ごしください。

******

↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村

※頂いたコメントのお返事は、次回のブログ記事中の最後でさせていただいています。

新着:お知らせ

お知らせ一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。