TOP > 暮らしとブログ > アーカイブ > エコで機能的!簡単&可愛い新聞紙の生ごみ入れ 臭いも軽減  
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • 暮らしとブログ

エコで機能的!簡単&可愛い新聞紙の生ごみ入れ 臭いも軽減  

IMG_5275
みなさま、いかがお過ごしですか?
厳しい残暑のあと朝晩寒くて本当に体がついていかない今日このごろです。
元気だして過ごしたいものですね~。

今日は、最近はまっている、新聞紙。
最近は、新聞紙離れとも言われますが、読んだあとも、機能的で可愛らしくて、とても愛しい新聞紙なのです。

ネットで検索して色々な新聞紙の折り方を研究するのが、最近の趣味でして。

キッチンの上に置いていても可愛らしくて。

IMG_5268

補強したいときは、下にくしゃっとした新聞紙を入れて水分をしっかり吸ってもらったり。

IMG_5281

 

IMG_5282

多少の水分は新聞紙が吸って、さらに蒸発するので、生ごみ入れに最高で。

IMG_5283

生ごみをみたくないときは、くしゃっと口を閉じたりして。こんなに便利なもの、なぜ今まで利用していなかったのかと。

IMG_5285

色々折り紙して(笑)、読んだあとも2度3度と活躍してもらおうと思います。

IMG_5275

今日はレシピではないのですが、最近はまっている新聞紙の生ごみ入れのご紹介でした~
折り方色々してみて、またご紹介しますね♪

*** 今日のおすすめレシピ *** 

そろそろ、作ろうかどうしようかと迷う(笑)今日このごろです。

↓我が家の鶏出汁のおでん

今週も、週末にむけて作り置きをと思っているのですが、もう少し早いかな~
もう少し寒くなったら作ります。
寒いのが苦手な私ですが、「おでん」の季節とおもうと嬉しいです。

*** お知らせ *** 

kameyo オリジナル  「料理用さらし」と「かやふきん」ができました。
早速、たくさんの方にご愛用頂き、感激しています。大変ありがとうございます。
日本の職人の細やかで丁寧な手仕事。大切に伝えていきたい「日本製の台所道具」。
触れるたび、使うたびに、心地よく幸せな気分になっていただけますように。

かめ代バナー画像2

プロフィール・活動実績は、個人サイトkameyo  にまとめています。

↓お問い合わせは、こちらからお願いいたします。

インスタ更新中です → (c)kameyogohan

当ブログにお越しくださり、最後までお読み頂き大変ありがとうございます。
コメントは、個人的なお手紙が多く公開せずに大切に読ませて頂いています。
現在はお返事はしておらず、大変申し訳ありません。
いつも温かいメッセージ本当にありがとうございます。

新着:暮らしとブログ

暮らしとブログ一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。