TOP > レシピ > アーカイブ > 1月15日は「小正月」 小豆粥で季節を味わうレシピ
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

1月15日は「小正月」 小豆粥で季節を味わうレシピ

小豆粥

みなさま、こんにちは。料理家の「かめ代。」です。
1月15日は「小正月」。お正月の締めくくりとして、小豆粥をいただきながら心と体を整える日です。
実は「女正月」とも呼ばれ、年始の忙しさを乗り越えた女性がひと息つく日とされてきました。

ポリフェノールたっぷりの「小豆」は、女性に嬉しい栄養たっぷりの食材。
今回は、ゆで小豆を作っておくと、小豆粥もぜんざいも。  

材料(茶碗4杯分)

ゆであずき カップ1程度(お好みの分量で。レシピは下記参照。市販のゆで小豆を使っても)
米 1合
水 1ℓ(5カップ)
塩 小さじ1/3
いりごま 適量

(作り方)

① 米を洗い、鍋に分量の水と一緒に入れて30分以上浸水させておく。
② ①を強めの中火にかけて沸騰したら弱火にして、コトコト30分程度煮る。
③ ②にゆであずきと塩をいれてまぜて器にもり、いりごまを指でひねりながらかける。

※お粥は全粥で作っています。水の分量は米の5倍。米1合(180ml)の5倍ですので、180ml×5=900mlが水の分量です。水の分量は調整してお好みのお粥にしてください。

小正月の楽しみ方

毎年楽しみにしている「小正月」。
この日だけは、ダイエットを気にせず、思いっきり小豆を食べていいことにしています。
大好きなお店にぜんざいを食べにいったり、美味しい和菓子を買ってきて抹茶と一緒に頂いたり!
女がゆっくりしていい「女正月」ともいうそうですので、大きな顔をしてゆっくりしてます(笑)!!

まずは、朝ごはんに小豆粥を作っていただきました。

小豆粥

小豆は、様々な煮方がありますが、実家の母のレシピで煮ています。
昔ながらの、浸水させておくレシピです。一晩(16時間ほど)浸水させておきます。

小豆

次の日には、水を吸ってふっくらとします。

小豆(浸水後)

水をかえて、沸騰させたら、一度ゆでこぼして・・・

小豆(ゆでこぼし)

お好みの柔らかさまでコトコトやわらかく煮ると、ゆで小豆ができます。
前日から、水に浸けておけば、そんなに時間をかけなくてもやわらかく煮えます。

ゆであずき

小豆煮は、色々と利用したいので、小豆粥は、私は普通に全粥を炊いた後、このゆであずきを混ぜます。
一緒に煮るよりも、紅白がきれいにでるので好きです。
でも一緒に煮ると、より小豆の風味がお粥にしみるのでいいですよね。お好みで。
もちろん、時間がないときは、市販のゆであずき缶をお粥に入れて温めて塩といりごまたっぷりでいただいても美味しいです!
気軽に「小正月」を楽しんでください♪

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。