TOP > レシピ > アーカイブ > チキンのハーブ焼き!茄子とプチトマトのソース 「52本のワイン」連載
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

チキンのハーブ焼き!茄子とプチトマトのソース 「52本のワイン」連載

  

チキン

カリカリに焼いたチキンを、しっとり香ばしい茄子とプチトマトのソースでいただきます。
フライパン1つでできるので、おもてなしにもぴったり!
「52本のワイン」連載です↓


★★★レシピ★★★
レシピ印刷をされる方はこちらをご覧ください♪ → レシピ印刷について

★★★ Kameyo’s recipe ★★★

チキンのハーブ焼き 茄子とプチトマトのソース 

  チキンのハーブ焼き(横)
                           
(材料)2人分
・鶏もも肉 1枚(300g程度)
・茄子 1本(1cm角に切る)
・プチトマト 10個(100g)
・にんにく 1片(すりおろす)
・ハーブ 適量(タイム、ローズマリー等)
・塩 小さじ1/2
・黒こしょう 適量
・オリーブ油 大さじ2(マリネするのに大さじ1 焼くときに大さじ1)
・白ワイン 大さじ1
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・片栗粉 大さじ2
・レモン 1/4個(くし型切り)

(作り方)
① 鶏もも肉1枚は半分に切り、分厚い部分は包丁で開いて厚さを均一にし、皮目にフォークで穴をあける。塩と黒こしょう、おろしにんにくを手ですりこんで白ワインとオリーブ油(大さじ1)をからめて、ハーブ類をのせて冷蔵庫に入れておく。(数時間~1晩おいてください)
※ジッパー等に入れて空気を抜いて密閉するか、落としラップをすると少ない調味料でも全体を漬けこむことができます^^
  おとしラップ
  角切りにした茄子は、全体に軽く塩(分量外)をふって5分程度おいてアク抜きをし、キッチンペーパー等で水気をとっておく。
② フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、①の鶏肉に片栗粉をまぶして皮目を下にしておく。
  チキン1
③ ②のまわりに①の茄子とプチトマト、ハーブを入れて、フライパンの蓋をしめて皮目をこんがりと焼く。
  チキン2
④ ③の鶏肉をひっくりかえし、フライパンの蓋をしめずにもう片面も焼く。
 ※皮がしんなりしないよう、ひっくりかえしたら蓋をしめずに焼きます。
  チキン3
⑤ 鶏肉が焼けたら取り出し、フライパンに醤油とみりんを入れて少し煮詰める。
  チキン4
⑥ ⑤のソースとレモンを鶏肉に添え、全体に黒こしょうをふる。

★★★ Kameyo’s recipe ★★★

先週に引き続き・・・
茄子を使っています^^ どうしても今の時期、茄子が美味しくてたまらないのです~っ

今回は、角切りにした茄子を香ばしく焼いてプチトマトと一緒にとろとろのソースにしています。
1つのフライパンで鶏肉もソースも一緒に焼きたかったので、鶏肉のくさみをあらかじめハーブでしっかりと消して。
美味しい香りと鶏のうまみを茄子に吸わせる作戦!

鶏肉の皮はこんがりバリバリで、中はとってもジューシー。
香ばしい茄子と酸味と甘味のあるプチトマト。

週末です。
1週間がんばった自分にごほうびを^^
1杯の美味しいワインで癒されてください・・・

みなさま、よい週末をお過ごしください。

2つのランキングに参加しています! クリックしていただけると励みになります!
     
 にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ 

いつも本当にありがとうございます! お手数かけてすみません~

☆皆様へ☆

数あるブログの中から当ブログに立ち寄ってくださいまして本当にありがとうございます。
食べることから元気に!
何気ない毎日の生活をしっかりと大切に過ごしていきたいと思っています。

たくさんのご訪問、応援クリック、更新の励みになっております。
感謝の気持ちでいっぱいです。本当に本当にありがとうございます。

かめ代

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。