TOP > レシピ > アーカイブ > 毎日のお弁当 & キッチンの断捨離 お弁当コーナー その1!
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

毎日のお弁当 & キッチンの断捨離 お弁当コーナー その1!

    毎日のお弁当

家族のお弁当作りも2年目になり、やっと慣れてきました。

(お弁当MENU)
キャベカツ
・たけのこの照り焼き
・ピーマンとにんじんのおひたし(カップの下におかか入り)
・卵焼き
・白ごはんと梅干し

少しずつ、楽なお弁当作りをめざしています↓


毎日のお弁当。
家族3人分のお弁当を作るようになって1年がすぎました^^

かめ子は、渋いわっぱ弁当箱が好み。

     お弁当

うん。とっても渋い(笑)!!おかずも地味^^;
「ふつうに美味しいお弁当がいい!」
という、かめ子なので、これで大丈夫みたいです。

かめ夫のお弁当は、長年作ってきましたが、やっぱり家族全員分となると、朝の一仕事。
朝のバタバタの中を、どうやったらストレスなしにお弁当作りができるかを、模索してきました。

まずは・・・
毎朝、
「いったい今日はなにを作るんだっけ???」
と、思う時間をなくすことから。物忘れが若いころからはげしい私です^^;
一晩寝たら全部忘れます~

冷蔵庫の中に、お弁当エリアを作ることに^^
自分を観察した結果(笑)、我が家の冷蔵庫は右開きで私は右利きなのですが、どうも忙しい朝は、右奥しかみえてないみたいなんです。
他のところに入れてたものは・・・
「あ~っ せっかく準備してたのに入れ忘れた~っ」
ってことになります。
なので、冷蔵庫の右を次の日のお弁当の下ごしらえをしたものを入れるお弁当コーナーにしました。

     冷蔵庫

前日の夜に、角バットに塩コショウした肉や魚等、下ごしらえしたものを入れておきます。
刻んだねぎ(卵焼きにいれます)とか、残り物のほうれん草のおひたし、にんじんを夕食作りのついでにせん切りしたもの等、半端な野菜も忘れないように(笑)、まとめて置いておきます。
上の段のかごは、お弁当のいりごまやかつおぶし、梅干しなどの必須アイテムを入れています。

こうしておくと、朝起きて、右手で冷蔵庫をあけて右奥にセットしている角バットのかたまりと上のかごを出せば、スムーズにお弁当作りにとりかかれます。

たったこれだけのことですが・・・^^;
私にとっては大進歩。
以前は、3人分のお弁当をあわてて作ってかめ子を駅まで車で送って帰ったら・・・
朝からヘトヘトでした~
今は仕事に行く前にちょっと部屋を片付けようとか、念入りに化粧しようかしらとか(笑)、少し余裕があります。

何事も、スムーズに流れると気持ちがいいですね。

明日は、ついに、夢にまでみた(というほど大げさなものではないのですが^^;)小さなお弁当作りのコーナーを作ったので、ご紹介しますね。

毎日のお弁当作り。
ストレスなしに、楽しくしていきたいですね^^
みなさんは、どんな工夫をされているのかな~♪

今日も一日がんばりますね。みなさま、よい1日をお過ごしください♪

2つのランキングに参加しています! クリックしていただけると励みになります!
     
 にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ 

いつも本当にありがとうございます! お手数かけてすみません~

☆皆様へ☆

数あるブログの中から当ブログに立ち寄ってくださいまして本当にありがとうございます。
食べることから元気に!
何気ない毎日の生活をしっかりと大切に過ごしていきたいと思っています。

たくさんのご訪問、応援クリック、更新の励みになっております。
感謝の気持ちでいっぱいです。本当に本当にありがとうございます。

かめ代               

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。