TOP > レシピ > アーカイブ > 作る!詰める!洗い物すべて楽!「包む」お弁当おかず 2品弁当
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

作る!詰める!洗い物すべて楽!「包む」お弁当おかず 2品弁当

ちゃんちゃん焼きと「のり卵」のお弁当

おはようございます。
新連載!「忙しい朝でも作れる♪ 心が楽になる2品弁当」を毎週更新しています。
みなさまの心が楽になるような、朝すぐに作れる、簡単で美味しい2品弁当をご紹介していけたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

今週は、作るのも詰めるのも後片付けも楽になる「包む」おかずをご紹介します。

冬の朝のお弁当作りは、寒くて眠い・・・。
「本当に作る元気がない。」
という日にも思い出していただきたいのが、包み蒸しのおかずです。
包んでレンジ加熱するだけ。そのまますっぽりとお弁当箱に入れるだけ!
詰め方等も考えなくてもよく、クッキングシートごと捨てればいいのでお弁当箱の汚れも少ないのです。
我が家では、お弁当や家族への作り置きにとても重宝するのでよく作ります。

今回は鮭のちゃんちゃん焼き風(焼かずにレンジ加熱で!)。

水気が大敵のお弁当には、下にすりごまやかつおぶし、麩をくだいたもの・・・など食材から出てきた水分をキャッチするものを敷くのがおすすめです。
今回は味噌味に合うすりごま。

レシピ1

その上にキャベツと塩鮭を。塩鮭は、塩をして水気をとって・・・という下処理がいらないのでお弁当おかずにはとても重宝。

レシピ2

簡単な合わせ味噌だれをかけて・・・

レシピ3

包んでレンジ加熱するだけです。

レシピ5

包みをあけて火通りを確認して、上からおめかし食材(ごまや七味等)をかけたらOK。

レシピ6

何より楽なのが、包みごとすっぽりお弁当箱へ。
包んでいるとどんな形のおかずが中にあっても、OKなので、詰め方を考えなくていいのがとても楽です。

詰め方2

ご飯と卵焼きと一緒に。包みを開ける楽しみもあるお弁当。

詰め方5

もちろん1段弁当の時も、半分だけ空けてそこにすっぽり入れればいいだけです。

お弁当

この詰める時間が秒で終わるというのが、寒い冬の朝にはありがたくて。

「明日は包み蒸しにしよう!」と思ったら夜のうちに包んでおくと、朝起きたらレンジ加熱するだけでさらに楽です。安心してゆっくり寝れます。

ちゃんちゃん焼きと「のり卵」のお弁当

↓分量やレシピ、詰め方プロセスはこちらから。



2品弁当のルールや調理上の留意点
は、こちらの記事をご覧ください。

 

2品弁当で、心を楽に。

お弁当作りのストレスを減らしてください。

月曜日。
今週も元気に過ごします。

みなさま、よい1日をお過ごしください。

***お知らせ*** 

ホットプレート本2冊、2019年7月、重版致しました。
6刷と2刷。皆様、大変ありがとうございます。

 

******

↓お問い合わせありがとうございます。
プロフページまとめました。お仕事のご依頼はこちらをご覧ください。

 

↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村

※当ブログにお越しくださって本当にありがとうございます。
頂いたコメントのお返事は、次回のブログ記事の最後でしています。

*****

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。