TOP > レシピ > アーカイブ > 今年も、心で「盆行事」
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

今年も、心で「盆行事」

盆行事

今年も、コロナにこの大雨に・・・。お盆は集まることなく過ごしています。
今までブログに記録した盆行事を見返しながら、心で「盆行事」。

義母の初盆の時、盆行事が分からず困り果てた5年前に、わかる範囲の盆行事をまとめた記事はこちら
(我が家の覚え書き、記録ですので、参考にはならないかもです)
 ⇒ 盆行事

本尊霊供膳と精霊霊供膳。

りょうぐぜん

野菜の味噌汁や、夏野菜のお浸し、揚げ出し豆腐などで無理せず簡単に。

御りょうくzせん

義父の初盆の時は、生前とても喜んで食べてくれていたお好み焼きを肉や卵なしでよく作りました。

霊供膳

盛り付け

お団子は13個。きな粉をたっぷりかけて。そうめんもゆでて。

お団子

みんなでお供えして、お迎えや盆送りもして、お寺にみんまで行って。
そんなごく普通のお盆。今年もできません。

実家でも、毎年の親戚の集まりは、コロナの影響でずっと出来ず・・・。
父の認知も進んでいるので、実家の姉と父がみんなの顔がわかるうちに集まりたいといつも言っているのですが・・・。

数年前に、父と母の米寿(88歳)と傘寿(80歳)のお祝いで数年前に集まったのが懐かしく・・・。
↓父や母にとっては、初のひ孫が生まれて。賑やかでした。

2017年お盆ブログ

こうして、実家の座敷で、盆や正月にみんなで集まってご飯を食べるという風景。
子どものころから続いているハレの日の食卓。

座敷のテーブル

親戚で集まっていたことが、これほど貴重な思い出になるなんて思いもしませんでした。
来年こそは、ごくごく普通のお盆が過ごせますように。

今年も心で盆行事。あの世の大好きな人々を想いながら過ごします。

そして、この大雨が早く過ぎ去って、被害が拡大しませんように。
みなさま、よいお盆をお過ごしください。

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。