TOP > レシピ > アーカイブ > 時短で2品弁当「ピーマンの巣ごもり卵 & マーボーなす」の中華弁当
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

時短で2品弁当「ピーマンの巣ごもり卵 & マーボーなす」の中華弁当

お弁当2

おはようございます。料理研究家のかめ代です。
新連載!「忙しい朝でも作れる♪ 心が楽になる2品弁当」がスタートしました。

2品弁当のルールや調理上の留意点は、こちらの記事をご覧ください。

みなさまの心が楽になるような、朝すぐに作れる、簡単で美味しい2品弁当をご紹介していこうとはりきっています。
どうぞよろしくお願いいたします!

さて!今週は、マーボなすの中華弁当!

時短で2品「ピーマンの巣ごもり卵 + マーボーなす」の中華弁当

まずは、卵焼きよりも楽な巣ごもり卵からスタート。

ピーマン1個で。

ピーマン

ピーマン2

卵には、しっかり火を通してくださいね。

ピーマン3

2品弁当のマーボなすは、いつも以上に楽に作っています。
定番のマーボなすは、通常通りに作ろうと思うと、なすを揚げて油通しするか(朝は大変ですよね)、フライパンでじっくり焼くか(ちょっと時間がかかりますよね)。
最初に水につけたり塩をまぶしたりしてアクぬきするのも、忙しい朝には大変かと思いますので、
切ったらすぐに塩と油をからめてレンジ加熱。下味と油通しを兼ねます。

マーボ茄子1

蓋をして加熱OKの耐熱容器を使えば、ラップを使わなくてよいのでますます楽です。
※もちろん、耐熱容器&ラップでも。

マーボ茄子2

なすの水分をしっかりクッキングシートで吸い取ってください。

マーボ茄子3

レンジ加熱している間に、マーボあんを用意してからめたらすぐにできあがります。

マーボ茄子4

マーボ茄子6

こちらも最後にたれの水分をしっかりとばします。

お弁当は汁気が大敵。
水分をこまめにペーパーで吸い取ったり、最後に火を強めてしっかり炒めて汁気を飛ばしたり。
味もからんで、調味料が多くなくても濃い目の味になります。
傷みやすい汁気はお弁当の大敵。しっかりと水分対策をしてください。

詰めるのも2品だと簡単。
目玉焼きをごはんとマーボなすの仕切りがわりに。
ごはんを見せたいところは水平に。卵を置きたいところはなだらかな坂になるようにごはんを詰めます。

詰め方1

仕切に目玉焼きを入れてマーボなすをたっぷり詰めて。

詰め方2

詰め方3

炒りごまを散らしたり、梅干しをいれたりして完成です。
梅干しや紅ショウガ等、ちょっと酸味のあるものをちょこんと添えると味バランスがよくなります。

詰め方4

↓分量、レシピ、詰め方プロセスはこちらから。

2品弁当で、心を楽に。
お弁当作りのストレスを減らしてください。

お弁当3

今週も気を楽にして。お弁当生活続けてみてください。

***お知らせ*** 

ホットプレート本2冊、2019年7月、重版致しました。
6刷と2刷。皆様、大変ありがとうございます。

 

******

↓お問い合わせありがとうございます。
プロフページまとめました。お仕事のご依頼はこちらをご覧ください。

 

↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村

※当ブログにお越しくださって本当にありがとうございます。
頂いたコメントのお返事は、次回のブログ記事の最後でしています。

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。