TOP > レシピ > ハレの日のごはん > 【十五夜に】月見団子15個の重ね方&お月見テーブルまとめ
  • 投稿日:2025.10.6
  • 最終更新日:2025.10.13

【十五夜に】月見団子15個の重ね方&お月見テーブルまとめ

お月見米粉白ぱん(ヨリ)

今日は十五夜。美しい名月がみれますように。
少しでも晴れ間がでるといいなと願っているところです。

月見団子15個の積み方

お月見団子15個。みなさまはどのように詰んでいますか?
おさまりよくきれいに詰む方法がありますのでご紹介します。

お月見米粉白ぱん(横2)

↓15個はこちらのように積み上げています。

お月見団子。15夜は15個。一番下には9個並べます。

月見団子の作り方1

その上に4個。

月見団子の作り方2

上には2個のせます。これで合計15個です。

月見団子の作り方3

お月見を楽しむ食卓

今まで、我が家で楽しんだお月見のテーブルをご紹介します。
どれも手軽なものです。ご家庭でお楽しみください。

↓こちらは、実家の両親と楽しんだお月見ぜんざい。かぼちゃで団子を作って母のぜんざいに浮かべました。

月見ぜんざい

器の中のお月さま。このころは、生前、このころは、父もよく歩けていたなと懐かしく思い出します。
月見ぜんざい
↓こちらは、我が家の定番のやわらか団子。
手軽に豆腐白玉を15個作ってのせるだけでも楽しいですよね。

 

↓ナプキンをうさぎの形にしてグラスにさしたお月見テーブル

お月見のテーブル

↓こちらは、紙の器「WASARA」ですべて統一したテーブル。

$かめ代オフィシャルブログ「かめ代のおうちdeごはん」Powered by Ameba

↓秋テーブル。中央の器に月見団子をこんもりとのせてお月見テーブルにもいいです。

↓こちらの渋い(笑)テーブルも、酒好きの方と一緒に月見を楽しみたいテーブルです。

$かめ代オフィシャルブログ「かめ代のおうちdeごはん」Powered by Ameba

今日も雨かもしれないので。キャンドルでお月見気分はいかがでしょう^^

おつきさま
秋の夜長。お月見気分を味わっていただけますように。
みなさま、楽しいお月見をお過ごしください。

「ハレの日のごはん」に関連するレシピ

一覧

「お月見(9月~10月)」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。