TOP > レシピ > アーカイブ > 「小正月」のテーブル 
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

「小正月」のテーブル 

1月15日は「小正月」。

1月1日を「男正月」というのに対し、小正月は「女正月」ともいうそうですね。

女が美味しいものをいっぱい食べてゆっくりできる日になるといいですね^^

地方にもよりますが、「小正月」には小豆粥を食べる習慣があります。

お椀には小豆粥。そして毎年楽しみにしているのが、和菓子たくさん(笑)!!

「小正月」だけは、いくらでも甘いものを食べていいことにしているので(笑)!

大好物の和菓子をたっぷりと渋い緑茶。お抹茶も点てますか?

「あ~ 日本人に生まれてよかったぁ~。」

また1年頑張れますよね^^

今までのお気に入りの小正月のテーブル。

こちらは、「小豆粥」と、ちょっとしたおかずを重箱につめています。

小正月のキャンドルテーブル

和の食卓にもぴったりな「宵待ちあかり」のキャンドル卓。和可愛い~♪

よいまち

こちらは、同じく和菓子バイキング(笑)を、角の足付盆に。

和菓子

今日は、女正月を楽しみたいですね~♪

たて

年明け、ドタバタしている間に・・・

「人日の節句」には七草粥のかわりに、七草スープを食べ^^;

鏡開きにぜんざいを食べるのをうっかり忘れて(悲)。

成人式は法事で。親戚と集まっているときに成人式帰りの振袖姿のお嬢様をみてうっとり。

「まぁ~ おめでとうございます。」

ちゃんとかみしめたい行事が矢のように過ぎました~っ

毎年、年明けにお参りをかねて欠かさずウォーキングしている倉敷美観地区も・・・

(↓去年撮影したものです^^)

くらしきの街

今年は、どんなお正月だったのかな~

くらしきの街2

落ち着いたら家族でゆっくりウォーキングしよう。

小正月が過ぎると、本当に年が明けたという気がしますね。

あらためて、今年は、どうかいい年になりますように。

***

コメントありがとうございます~

ぽぽりさん~♪
黒豆!私にとっては食後のデザートなんです(笑)!
豆が美味しいお年頃です~!!

紀樺さん~
スッキリ!ステキ女子!
私も目指します~ 家中頑張ってみます~!

けーこさん~
食べ盛り男子3人のお弁当は、すごい量でしょうね!
作り甲斐がありますねぇ~!!

☆お知らせ☆

「お弁当日和 公式ブログ」で、新刊の紹介をしてくださいました。
本作りのきっかけにも触れてくださっています!よかったらのぞいてみてくださいね。
→ かめ代さん新刊発売のお知らせ

レシピブログさんでも、紹介してくださってます!是非!ご応募ください♪
→ かめ代さん新刊「季節の献立 88レシピ」

オフィシャルブロガーをしているジオクラフトで、新刊の特集を組んでくださいました。
→ かめ代のおうちdeごはん 季節の献立88 

キャンドル卓でも、この度出版したレシピ本の詳細なご感想&ご紹介をしてくださっています。
→ ブロガーさん家のキャンドル卓 かめ代さんレシピ本「季節の献立88レシピ」

本当にありがとうございます。

↓クリックしていただくとランキングがあがります。いつも応援してくださって本当にありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪


にほんブログ村

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。