TOP > レシピ > アーカイブ > おうちで居酒屋♪「お花見気分」 & お弁当本裏話
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

おうちで居酒屋♪「お花見気分」 & お弁当本裏話

桜が開花しましたね~♪

夜は寒いので^^; おうちの中でお花見気分!

(居酒屋menu)

・ほたるいかと菜の花のぺペロンチーノ
・長芋の味噌漬け
・厚揚げのしょうが醤油
・桜とブロッコリーのポテトサラダ
・さよりの天ぷら えびと三つ葉と新玉ねぎのかき揚げ
・おでん
・飲み物 ビール

旬のさより。

今の時期はとても美味しく、天ぷらにするのが楽しみ。

小さいのでおろすのも簡単です。頭と内臓を落として水洗いしておろしていきます。

中骨や腹骨もやわらかいので、しょうゆと酒に漬けておいて骨せんべい用にとっておきます。かたくり粉をまぶして低い温度でじっくりあげるとサクサクになりますよ。

天ぷら用のものは、塩と酒につけてしばらくおいて下味をつけ、衣をつけて揚げるだけ。

当たり前のことですが、美しく整列させると下味も全体に均一について美味しいですね。

丁寧に調理すると、丁寧な味になりますね。

転職して料理屋の厨房(achimachi)で働くようになって1年。

とてもありがたいのは、コツを教えていただいて魚をさばくのが早くなったこと。

昔、とても苦手だった、天ぷらがじょうずに揚げれるようになったこと。

家族からずっと合格点がでなかったかき揚げも、最近は文句なしのようです(嬉しい~^^)!

いくつになっても、できなかったことができるようになると、何とも言えず嬉しいものですね。

おうちつまみは、冷蔵庫にあるもので、ちょこちょこつまみ。

春の楽しみの旬のほたるいかと菜の花の組み合わせ。今年はペペロンチーノに。

切子の硝子に入れているのですが、ちょっとみえにくいかな?

また明日レシピ(というほどでもない簡単つまみですが)をご紹介しますね。

久しぶりに、おうちでゆっくりおうち居酒屋できました。

キャンドルを灯して、夜桜気分を楽しみました。はぁ~ やっぱりおうちキャンドル大好きです~♪

キャンドル卓では、素敵なおうちキャンドルがたくさん! 遊びにいってみてくださいね! 

月曜日!

今週も頑張りますね! みなさま、よい1日をお過ごしください。

****

コメントありがとうございます~!

この週末は過去記事にも色々とコメントくださっていたようで、ミックス野菜炒めやしゅうまい等々作っていただいて嬉しいです~!
テーブルコーデも私と同じ好みでいてくださったり^^
週明けから、嬉しいコメントをよませていただいて、元気でます~!
ありがとうございます!

★出版のお知らせ & ちょっぴり裏話★

4月上旬に、お弁当作りの本を出版します。

お弁当は野菜のおかず作りから ~作りやすく食べやすいお弁当の本~ 

野菜たっぷりのバランスのよいお弁当を短時間で作っていただきたくて、簡単な作り置きの「野菜のおかずのもと」とアレンジレシピ、メインおかず等を色々とご紹介しています。

今日もちょこっとお弁当本作成の裏話^^

撮影中や試作中、ふだんの娘の簡単ごはん。ガッツリごはんが食べたいとのリクエストの時は、冷蔵庫の豚肉と玉ねぎでちゃちゃっと焼肉丼(笑)。

あとは、作り置きの野菜のおかずを並べるだけ。

漬け魚も色々とお弁当本に載せていますので、よく味見してもらいました。

前日の夕食のついでや時間のあるときに「野菜のおかず」を作り置きしておくと、日々は、アツアツのメインを作るだけ。

10~15分でごはんの支度ができます、この生活はやめられません(笑)。

ほんの1~2種類からでいいので、「野菜のおかずのもと」の作り置きをしてみてくださいね。

ふだんの日は買い物にいかずにあるもので簡単定食。週末は、安くて美味しいお魚を買っておうち居酒屋。

無理せずにおうちごはんを楽しんでいます^^

↓いつも応援してくださって本当にありがとうございます♪


にほんブログ村 


レシピブログに参加中♪

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。