TOP > 暮らしとブログ > アーカイブ > あじさいのある食卓 新茶を楽しむ和のテーブル
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • 暮らしとブログ

あじさいのある食卓 新茶を楽しむ和のテーブル

縦こちら2

今日は、趣味の世界(笑)。

今月の「倉敷テーブル&ライフクリエーション」での実践テーブルの復習をさせてください~。

憂鬱な梅雨に、ほっと嬉しい「紫陽花(あじさい)」。

季節の紫陽花と一緒に、新茶を楽しむ和のテーブルを作ってみました。

(追記)漁労長さんより、紫陽花の毒についてコメントいただきました。本当にありがとうございました。
先生には常々指導を受けていましたが、紫陽花の美しさに、うっかり注意書きが抜けておりました。
漁労長さん、本当にありがとうございます!

紫陽花は花や葉を食用すると中毒症状が出る場合があるそうです。

テーブルに用いる場合には、お客様に「花は食用ではない」旨をお伝えしたり、フェイクフラワーを使うのがおすすめです。

テーブルコーディネートは、美しさよりも、食べやすさや食卓を囲むみなさまの安全が一番ですものね。

注意書きが抜けていて本当に失礼いたしました。漁労長さん、ありがとうございます。

追記『あじさいにつきましてはあくまで鑑賞用です。誤って口にしないようにご注意ください』
   『またお子様などがいらっしゃる食卓ではご利用は避けてください』

横

食器はすべて、先生のお宅の膨大な数の中からセレクト。

折敷は、なんと先生がベニア板を塗って作ってくださった練習用です。

こげ茶をセレクト。ついついいつも選んでしまう、大好きな急須や湯呑と色を合わせてみました。

こちらの花器に一目惚れ。和にも用にもあう、なんともシンプルモダンなグレーの花器。

クロスをこの花器に合わせて薄いグレーにしてみました。。

花

あじさいの季節にかたつむり(笑)。先生にお借りしたのですが古い時計のぜんまいだそうです!素敵!

かたつむり

蓋付きの器を和菓子入れにしてみました。

色々な和菓子を入れて。手前の小皿にとり、持って食べれるように。

「皿を持つ」というのは、日本人の美しい所作のひとつ。このテーブルに表現できたらと思いました。

アップ

小さな90cmのテーブルに2人分の新茶を楽しむテーブル。

あじさいの紫色に、ナプキンも合わせ、茶で統一した中に、和菓子の黄色を差し色にしてみました。

縦3

あ~ 私やっぱり、和のテーブル好きだなぁと、何度も見返してうっとりしています^^;

あじさいテーブル2

梅雨は憂鬱な季節でもありますが、「紫陽花(あじさい)」が楽しみな季節でもありますね。

雨で庭の緑が美しく、窓をあけて撮影してみました。先生のお宅は庭にあじさいがいっぱいなのです。

先日ご紹介した「あじさいのある食卓」あれこれや、先月の和のアフタヌーンティーテーブル等も、

ものすごく暇で退屈だったら(笑)、よかったらご覧になって、紫陽花やコーデをお楽しみください。

季節を楽しむのは、嬉しいものですね。

今日も長くなってしまいました~

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

今日も、朝からモリモリ料理します^^ みなさまよい1日をお過ごしください♪



↓ブログの更新情報が届きます!


↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村


★ 新刊のお知らせ

 

「ホットプレート黄金レシピ  アマゾン 楽天 イカロス出版 他書店にて。

「ホットプレート黄金レシピ 」 アマゾン  楽天 イカロス出版 他書店にて。


↓他出版書籍


   

・ 「かめ代の節約毎日ごはん」(宝島社) アマゾン 、楽天 他書店にて。

「お弁当は野菜のおかず作りから」(イカロス出版) アマゾン 楽天 イカロス出版 他書店にて。

「季節の献立88レシピ 」(イカロス出版) アマゾン イカロス出版 他書店にて。

「 かめ代のおうちdeカンタンおつまみ」(宝島社) 

新着:暮らしとブログ

暮らしとブログ一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。