TOP > 暮らしとブログ > アーカイブ > 開運!整理収納掃除生活 今週のまとめ キッチンがスッキリ!
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • 暮らしとブログ

開運!整理収納掃除生活 今週のまとめ キッチンがスッキリ!

掃除キッチン

家中を、いい「気」でいっぱいにして、毎日気持ちよく生活したいなと始めた、開運!整理収納掃除生活

人知れずひとりで頑張っていると、またくじけそうなので^^; 
ブログに記録してみなさまにおつき合い頂くことに(いつもすみません~)。

今週は、うっかり焦がしてしまって、もうあきらめかけていたIH。
(交換しないといけないかもと覚悟していたのですが・・・)

使用前

汚れが深刻な場合(そう、我が家の場合^^;)、一度に落とそうとせず、毎日クリームクレンザーとラップで掃除をまずはしてみてというアドバイスをたくさん頂いて!
後片付けの最初に、クリームクレンザー&ラップでラップパックして、汚れをゆるめて。

途中

そのまま、くるくる円を描くようにこすると、どんどんクレンザーが茶色に。

途中2

まずはここまで。あとは気長に繰り返そうとおもっていたら!

使用後

目の細かい紙やすりもいいですよとコメント教えてくださって(ありがとうございます~)!目の細かい2000番で!

やすり

水をつけてこすったら!とれるとれる!

やすり2

ここまでになりました~^^ IHの文字がくっきり!指示線もくっきり(感激)!

やすり3

うす~~~い焦げ付きがこれ以上とれないのであきらめかけていたら・・・
「クリームクレンザーをつけて置いておくとき、熱を加えるといいですよ」と、またコメントで教えていただき!
ラップして、上から湯を入れたやかんや鍋を置いて一晩放置して。
そのあと、ラップでIHをぐるぐる磨いてから、やかんと鍋もついでにラップで磨いてピカピカに。

rappu2

これを繰り返すと、IHも鍋もどんどんきれいになり。
コンロ

ついにこんなにピカピカに!

IH終了

今では、うっかり焦がしてしまったときは、

掃除法

ラップせずに、調理後の粗熱がとれてまだ温かいときに、クリームクレンザーをのせて鍋を置いて一晩そのまま置いておきます。
IHが温かい時に置くので、熱も加わって とれやすいようで鍋の底もきれいになって一石二鳥!
ついでに、まわりの壁もすべてみがいて、ますます気持ちよくなりました^^ IHもピカピカです!

掃除キッチン

 

以前、玄関掃除の仕方を教えていただいて、玄関は一度ピカピカにしたので、かるく水拭きするだけでいつもスッキリ!

掃除 玄関

ろうか等もきれいに拭き掃除して・・・。

拭き掃除

キッチンと玄関まわりはひとまず落ち着きました(冷蔵庫の後ろがまだなのが気になっていますが・・・^^;)。
色々とコメント等で教えていただいて、本当にありがとうございました。

いよいよ、洗面所からお風呂を徹底的にピカピカにしようと、まずは洗面台から・・・。

じゃぐち

クリームクレンザーや激落ちくん等で磨いてきれいにはなるのですが、蛇口のフチのところだけが落としにくく、ぐるりと黒や茶色の汚れがついていて、それがなかなかとれない・・・。
いつもすみません。みなさまどうやってぐるりの掃除をしているのでしょう?
また、よかったら教えてください~っ

家中を、毎日コツコツと掃除しはじめて1か月。
本当に色々なハッピーな出来事があり、効果にびっくりしています。
運気は自分の力でかえることができるというのは、きっと本当なのだと思います。
なにより、自分に自信がもてたというか、家が満足いくほどきれいになってくると、気持ちもスッキリするのがわかります。
まだまだ、暗黒地帯がたくさんありますが^^; ひとつずつ片付けていきます!
ひとりぼっちじゃなくて、ブログを通してみなさまと一緒に掃除している気分になってやる気になります!ありがとうございます~

今日もお付き合いいただきましてありがとうございました。よい週末をお過ごしください。


↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村 

新着:暮らしとブログ

暮らしとブログ一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。