TOP > 暮らしとブログ > アーカイブ > 「楓花」2019年 春の料理教室「季節を愉しむ会」募集のお知らせ 
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • 暮らしとブログ

「楓花」2019年 春の料理教室「季節を愉しむ会」募集のお知らせ 

料理教室4
春の料理教室、満席となりました。

実家の古民家レストラン「楓花」。
昨年度より、季節ごとに料理教室をはじめています。
料理教室といっても、みなさん和気あいあい!
お越しくださっている方々も、とても楽しく温かく。本当にありがたく嬉しい空間です。

「季節の料理を愉しむ会」として、季節ごとに開催することに致しました。

料理教室2

毎年、季節のはじめの春は、出汁のひき方や「田舎ちらし」のひとつひとつの具の下処理等、料理の基本を中心にお伝えします。

↓こちらは昨年の春の「季節を愉しむ会」の様子。

料理教室5

春夏秋冬の年4回の料理教室。
基礎を学びたい方もいらっしゃれば、色々楽しみたいという方もいらっしゃるので、どのような構成にしようかなと検討したのですが。

春・・・出汁のひき方や田舎ちらしを中心にした調理の基本 ⇒ 毎年ほぼ同内容
夏・・・夏の食材を愉しむ ⇒ メニューは毎年かわります
秋・・・秋の食材を愉しむ ⇒ メニューは毎年かわります
冬・・・家庭で作るおせち料理 ⇒ 毎年ほぼ同内容

という構成にします。
家庭料理の基礎をまずは知りたいという方は、春と冬(毎年ほぼ同内容なので、今年これなかった場合は来年以降にお楽しみいただけます)。
夏と秋は、毎年アレンジ料理にして、継続の方にも楽しんでいただける内容(決して難しい料理はしません)。
1回ごとの募集ですので、お気軽に。

春は、楓花のランチ営業の方でも毎年お出ししている「田舎ちらし」。
様々な調理の基本がつまっていますので、ひとつひとつ丁寧に組み立てて。
日本の昔ながらの家庭の味を楽しんで頂けたらと思います。

ちらし寿司

〇出汁のひき方
〇寿司酢の作り方
〇田舎ちらし(「すし飯・五目煮・しいたけのうま煮・錦糸卵・絹さやの塩ゆで・新生姜の甘酢」の作り方他)
〇春のとろろ蒸し(出汁あんの作り方 他)
〇春野菜の発酵サラダ 
〇甘味とお飲物

春は出汁のひき方をまずはお伝えして。たっぷり出汁をひいて、それを展開していくメニューです。
また、甘酒や塩麹や醤油麹等の発酵調味料を楓花では手作りしていますので、毎回発酵レシピはどこかにとりいれます。

料理教室準備4
募集は、昨年より継続希望の方を優先させていただいています。
ご都合でキャンセルがでまして、日程が近いのですが、募集いたします。

満席となりましたので、募集終了させていただきました。大変ありがとうございました。

*****

みなさまとの美味しい時間。楽しみにしています。
お申込みお待ちいたしております。

↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村

*****

※コメントのお返事は、コメント頂いた次のブログ記事中の最後でさせていただいています。

新着:暮らしとブログ

暮らしとブログ一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。