
みなさま、こんにちは。料理家のかめ代です。
レシピと暮らしのサイト「kameyo」へお越しいただき、ありがとうございます。
今回は、春にぴったりの和菓子「桜の浮島」のレシピをご紹介します。
しっとりふんわりとした食感が特徴の浮島は、米粉・こしあん・卵で作る優しい味わいの蒸し菓子。
あんの種類を変えれば、季節を問わず1年中楽しめるのも魅力です。
普段のおやつにはもちろん、おもてなしや春の行事にもぴったり。
ぜひ、この機会に「桜の浮島」の作り方を覚えて、ご家庭で楽しんでみてくださいね。
材料 流し型 12×15cm 1個分
・米粉 40g
・白こしあん(抹茶生地用) 100g
・桜こしあん(桜生地用) 100g
・卵 L玉2個分
・桜こしあん(中に入れる用) 60g
・きび砂糖 20g
・抹茶 3g(湯大さじ1でよく溶かしておく)
※ 工程写真は2個分の写真ですが、レシピの分量は流し型1個分です。
作り方
① 抹茶生地と桜生地を作る
ボウル2つにそれぞれ卵の黄身を1つずつ入れる。
白こしあんと溶いた抹茶、桜こしあんをそれぞれ加えて泡立て器でよく混ぜる。
さらに、米粉を20gずつ加えて混ぜる。
② メレンゲを作る
別のボウルに卵白2個分ときび砂糖を入れ、艶が出てしっかりしたメレンゲになるまで泡立てる。
メレンゲは半分に分け、①のそれぞれの生地に2回に分けて加えて混ぜる。
1回目は泡立て器で、2回目はヘラで手早く混ぜると作業しやすい。

③ 抹茶生地を蒸す
クッキングシートを敷いた型(底面だけでOK)に抹茶生地を流し入れ、空気抜きをして生地をならす。
湯気の立った蒸し器で15分蒸す。

④ あんをのせる
中に入れる桜こしあんを2つに分け、棒状にして2列に縦に並べる。

⑤ 桜生地を重ねる
上に桜生地を流し入れ、空気抜きをして表面を平らにする。

⑥ 仕上げの蒸し上げ
再び15分蒸す。
蒸し上がったら、表面が乾かないようにクッキングシートをふんわりかぶせ、その上に濡れ布巾をのせて粗熱をとる。

⑦ 仕上げ
完全に冷めると切りやすくなる。型から取り出す際は、包丁で4辺に切り込みを入れてから取り出す。
あんが均一に入るように縦半分に切り、お好みの厚さにカットする。
※ 工程写真は2個分の写真ですが、レシピの分量は流し型1個分です。
楽しみ方
作るのも食べるのも大好物の「浮島」。
桜を待つ季節は、下の生地は、抹茶パウダーやよもぎパウダーにしています。
山や野原を表現してみました。

桜満開の頃は、桜色のグラデーションも素敵です。

ケーキ型で
以前、ケーキ型で蒸した桜とよもぎの浮島ケーキも、たくさんの方に作っていただきました。小さな丸いケーキ型に作っても可愛いです。

中に入れるあんを変えると1年中楽しめる浮島。是非!お楽しみください。