桜満開!
実家の店のデザートの1品としてお出しした、毎年の愉しみの「桜の浮島」。
お客様から、
「和菓子まで手作りしてるの?」
「浮島ってどうやって作るの? 作ってみたい!」
というご質問が多くて。ありがたく嬉しく思いました。
浮島はそんなに難しくないのです!
今日はレシピ記録しますね。作りやすく覚えやすい分量にしています。
以前、ご紹介した桜とよもぎの浮島ケーキも、たくさんの方に作っていただきました。小さな丸いケーキ型に作っても可愛いです。使用している白あんや桜あんなどのお菓子材料は、こちらでリンクしています。
今回は、一般的な流し型で作るレシピ。カットして和のおもてなしに重宝します。
中に入れるあんを変えると1年中楽しめる浮島。
これからの新緑の時期は、抹茶生地のグラデーションも素敵です!よかったらお試しください♪
★★★ Kameyo’s recipe ★★★
桜の浮島(12×15cmの流し缶 1個分)
(材料)流し型 12×15cm 1個分
・米粉 40g
・白こしあん(抹茶生地用) 100g
・桜こしあん(桜生地用) 100g
・卵 L玉2個分
・桜こしあん(中に入れる用) 60g
・きび砂糖 20g
・抹茶 3g(湯大さじ1でよく溶かしておく)
(作り方)
① ボウル2つにそれぞれ、卵の黄身を1つずつ入れて、白こしあんと溶いた抹茶、桜あんをそれぞれ入れて泡立て器でよく混ぜ、米粉も20gずつ入れてさらに混ぜる。
② 別のボウルに卵白2個分と砂糖を入れて、艶が出てしっかりしたメレンゲになるまでしっかりと泡立てる。半分にして、①のそれぞれの生地に2回に分けて混ぜ入れる。
(メレンゲを混ぜる作業の1回目は泡立て器で混ぜた方が作業しやすいです。2回目はヘラで素早く混ぜてください)
③ クッキングシートを敷いた型(底面だけにシートは敷く)に抹茶生地を入れて、空気抜きをして生地をならし、湯気のたった蒸し器で15分蒸す。
④ 中に入れるあんを2つにわけて棒状にして、2列に縦に置く。
⑤ 上に桜生地を入れて空気抜きをして表面を平らにする。
⑥ 同様に15分蒸す。蒸し上がったら、表面が乾燥しないよう、クッキングシートをふんわりかぶせた上に、濡れふきんをかぶせて粗熱をとる。
※完全に冷めたら切りやすくなります。
型から出すときは、包丁で端の4辺は切り込みを入れて型から出します。あんが均一に入るように縦半分に切ってから、お好みの厚さにカットしてください。
↑の工程写真は、2個分の写真になっていますが、レシピの分量は流し缶1個分の分量です。
★★★ Kameyo’s recipe ★★★
作るのも食べるのも大好物の「浮島」。
↓桜を待つ季節は、下の生地は、抹茶パウダーやよもぎパウダーにしています。
山や野原を表現してみました。
↓桜が満開の時期は、紅麹パウダーにすると桜色のグラデーションの浮島になります。
山が桜色に染まる様子を表現できるので、ウキウキしてしまいます^^
中のあんは、これからの時期は、美味しい小豆あんでもいいですし、白こしあんに抹茶パウダーを練り混ぜて抹茶あんにしても美味です♪
色々な浮島。お楽しみください♪
↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!
※当ブログにお越しくださって本当にありがとうございます。
頂いたコメントのお返事は、次回のブログ記事中の最後でさせていただいています。