TOP > レシピ > アーカイブ > 「我が家のおせちテーブルあれこれ」
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

「我が家のおせちテーブルあれこれ」

おせち定食

大掃除にお正月の準備! すすんでいらっしゃいますか?
先日の記事で今年ブログおさめにしようと思っていたのですが、
友人から、
「今年は、例のおせちテーブルまとめ見てない!!楽しみにしてるのに~」
と言われ(笑)。
あああああ~ ごめんごめん、忘れてたぁ~と、アップしております^^;
新年は、物忘れが治りますように・・・。

もうすぐお正月。色々なおせちテーブル。
こちらは、テーブルコーディネートではなく、今までの毎年の家族のお正月のまとめです。

2017年 家族三人で静かに過ごしたお正月。この年も喪中だったので重箱は出さずに定食風に。
おせちを普段のごはんとして頂きました。

かめ代ごはん縦

2016年 喪中でおせちは作らずに静かに過ごしました。

2015年 ひとりひとりにちいさな重箱につめたおせち。入院中だった義母も、お弁当にして持って行った小さなおせちを喜んでくれました。

2014年  紙の器の中にちょこちょこと小さなおせちを入れています。ランチョンマットのかわりに紙を2種類重ねて置いてみました。義父母も元気で、大勢であつまれたのはこの年のお正月が最後でした。

2013年 今までで一番好きな食卓。お正月には真っ白なクロスがとても清々しく、義母のほうれんそうたっぷりのお雑煮ともよく合いました。赤い箱の中には、義母や義姉と一緒に子どもたちのお年玉をそっと入れました。

かめ家のお正月

2012年 おせち料理を大皿盛りに。取り分けるスタイルにしてみました。

かめ家のお正月

2011年 丸い白皿が初日の出のようと好評でした。 

お正月

2010年 義母に頼んで、はじめて準備させてもらったお正月。重箱につめたおせちを並べただけですが、とても喜んでくれました。

かめ家

お正月になると、義父母が元気だったころをより濃く思い出します。
もう義父母と一緒の賑やかなお正月は二度と来ないのだと思うと、どうしてもまだ納得がいきません。
でも、ずっとブログでもかめ夫ママとしてご紹介させていただいていた義母が作ってくれた定番の料理はずっと私の中にあります。

家族だけで静かに過ごすのも、わいわい賑やかに過ごすのも。
色々なお正月の形。
おせち料理を楽しみつつ、新年のよい思い出になるお正月になりますように。

みなさま、よいお年をお過ごしください。

続いては、整理収納掃除日記です。↓

↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村

*****

開運!整理収納掃除日記

1年6ヶ月目。
やる気スイッチがようやく入った整理収納掃除。家の中も外もきれいにして、必ず運気を上げます。
ひとりでしているとすぐにサボりたくなるので^^;ブログに記録してみなさまのお力もかりつつ続けていこうかと・・・。
どうぞよろしくお願いいたします~ いつもすみません~っ

今年は、時間がなくて、納得いく大掃除はできていないけれど、玄関掃除だけは、念入りにした。
全部ふきあげて清々しく。
お届けものをしてくれた友人が、
「うわ~ キレイ~~!」
と言ってくれたのが嬉しかった^^ 

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。