TOP > レシピ > アーカイブ > きなことはちみつの石畳 材料2つの素朴なおやつ
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

きなことはちみつの石畳 材料2つの素朴なおやつ

きなことはちみつの石畳

昨日の「お弁当講座」のおやつでお出しした素朴なおやつ。
「こんな地味なおやつ、みなさま気に入ってくださるかな。」と不安だったのですが、とっても好評でびっくり!
あっという間に(混ぜて伸ばして切るだけなので10分くらい)できますので。
よかったら作ってみてくださいね。

★★★ Kameyo’s recipe ★★★

きなことはちみつの石畳

石畳きなこ

(材料)
・きなこ 100g
・はちみつ 100g
・あとでまぶすきなこ 適量

(作り方)
①ボウルにきなことはちみつを入れて、ヘラやスケッパー等で混ぜる。

石畳1

石畳2

②きなこがはちみつを吸ってひとかたまりになってきたら、軽く手でこねる。

石畳3

③ビニール袋等に入れて伸ばす。

石畳4

④ふくろをキッチンハサミ等で切りひらいて、きなこ(適量)をふり、お好みの大きさに切る。

石畳5

★★★ Kameyo’s recipe ★★★

冬になって、せっかく買った上等のはちみつが固まって(笑)、意外に余るし困っているというお話もよくきくので。
もし固まっていたら、はちみつ(蓋を開けて。ガラス瓶のものはそのままでOK)をレンジで軽く温めて溶かして。
是非、栄養満点のきな粉と一緒に食べやすい美味しいおやつに。
美容のためにも健康のためにも食べていただきたいなと作ってみました。
1日3個まで等、目安をきめて。はちみつと大豆のかたまりですから、本当に体に嬉しい。

きなことはちみつの石畳

昔はよく水あめで作ってきなこひねりにしていましたが、今回ははちみつで作って、石畳風にカットしてみました。
小さくて食べやすいですし。なによりお上品(笑)。
真四角の形は、和のテーブルに合わせるのがとても好きなので嬉しい。
上等のはちみつと国産の青きな粉で作ると、春のおもてなしにも素敵だなと1人うっとりとしています。

ただ困るのは・・・。
美味しすぎて好き過ぎてとまらない・・・。食べ過ぎ注意のおやつです。

石畳きなこ

先日の新刊撮影の際のコーディネーターさんの技に感激して、自分でもちょっとふんわり布を置いてみたりして^^;
真似してみたのですが、全然できない~。撮影のコーディネートも。学びに行かねばと心に誓った私でした。

さてさて。今日も仕事に家事にがんばります。みなさまよい1日をお過ごしください。

続いては、整理収納掃除日記です。↓

↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村

開運!整理収納掃除日記

1年7か月目。
やる気スイッチがようやく入った整理収納掃除。家の中も外もきれいにして、必ず運気を上げます。
開運ハウスめざします(笑)。
毎日30分程度掃除しようと思っているのですが、サボりたい気持ちにひきずられないように^^;
ブログの読者のみなさまにお付き合いいただいて、日記を書くことに。いつもすみません~。
現段階の最終開運掃除箇所は、浴室掃除終了まで。 → 浴室ピカピカ計画 

今日は書類の整理。絶対にスッキリさせたい!

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。