TOP > レシピ > アーカイブ > 絹さやと麩の卵とじ ほっとするおかず
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

絹さやと麩の卵とじ ほっとするおかず

 絹さやと麩の卵とじ

ほっとするおかずシリーズです(笑)
絹さやの甘味をたっぷり含んだやわらかい麩を食べると、おなかが喜ぶ気がします^^
簡単レシピです~↓


レシピ印刷をされる方はこちらをご覧ください♪ → レシピ印刷について

★★★ Kameyo’s recipe ★★★

絹さやと麩の卵とじ 
                             
  絹さやと麩の卵とじ

(材料)2~3人分
・絹さや 100g(筋をとる)
・おつゆ麩 片手でがっしりつかんだ量
・にんじん 5cm(せん切り)
・たまご 2個

↓煮汁の材料
・だし汁 300cc(1と1/2カップ)
・塩 小さじ1/2
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1

(作り方)
① 鍋(またはフライパン)に煮汁の材料をすべて入れ、麩を入れてもどしておく。その間ににんじんをせん切りに、絹さやの筋をとる。
② ①に、にんじんを入れて火にかけ、煮立ったら絹さやを入れてサッと煮る。
※絹さやはすぐに火が通るので煮すぎないようにしてください^^
  レシピ1
③ ②に溶き卵を流しいれて弱火にして30秒程度、卵がやわらかく固まるまで火を通す。
※たまごの固さはお好みで!
  レシピ2

※にんじんの切り方はお好みで。ただ、麩を煮すぎないよう、火が通りやすい薄切りやせん切りがおすすめです。

★★★ Kameyo’s recipe ★★★

食べた瞬間に、にっこりしてしまう優しいおかずです。
絹さやの甘味がしみこんだ麩が大好きなんです~

コツは、2つだけです。

1つめは、麩を煮汁の中でもどすこと。
最初から、ぴたりと味のきまった煮汁を作っておくととても楽です。
絹さやの甘味を味わいたいので、みりんや砂糖は入れてませんがお好みで!
麩を水でもどすとあいまいな味になって後で調味するのが難しいので(あっ 私だけですか^^;)、煮汁で戻すのが好きです~

もう1つは、絹さやにはサッと火をとおすこと。
絹さやはすぐに火が通りますので、私は煮たった中に入れて鮮やかな緑色になったらすぐに卵を入れてとじます。卵に火が通る間に絹さやにも火が通りますし!

色鮮やかな美しい絹さやを見ると幸せになります。

  たて

春ですね~

簡単でなんでもないおかずですが、食べるとほっこり、ホッとします^^
よかったら今晩のおかずにお試しください♪

2つのランキングに参加しています! クリックしていただけると励みになります!
     
 にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ 

いつも本当にありがとうございます~!! お手数かけてすみません~!

☆皆様へ☆

数あるブログの中から当ブログに立ち寄ってくださいまして本当にありがとうございます。
コメント欄は時間のあるときに開けています。お返事は、こちらでさせていただいたり、遊びにいったりさせていただいてます。
たくさんの方のご訪問、応援クリック、コメント! 毎日の更新の励みになっております。
感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございます。

かめ代

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。