TOP > レシピ > アーカイブ > 毎日のお弁当 & JUNAちゃんの「幸せ弁当」本
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

毎日のお弁当 & JUNAちゃんの「幸せ弁当」本

    毎日のお弁当

家族3人分の毎日のお弁当。
作ることのできる毎日は本当に幸せですね。
JUNAちゃんの「幸せ弁当」本が大活躍してます!↓


震災から1年が過ぎました。
震災で亡くなられた方々のご冥福と被災地の1日も早い復興をお祈りいたします。

この1年は、日々のごはんやお弁当を家族に普通に作れることの幸せをかみしめつつ過ごしました。
毎日の料理を義務でなはく、作れることがありがたいと思って過ごすこと。
朝送り出した家族に、また夜に会えたことを喜ぶ気持ち。
大切に思う気持ちはできるだけ早く言葉にすること。

これからも、1年前のことを忘れず自分にできる小さなことを続けつつ、毎日を大切に過ごしていきます。

かめ子が中学生になり、4月からスタートした家族3人のお弁当。
朝のバタバタの中、相変わらずただつめるだけが精一杯という感じです^^;
無理せずに、前日のおかずの利用もしつつ、いつも3品程度です。

こちらは、大人二人のお弁当。
曲げわっぱの弁当箱にはまり、色々とそろえています。

     大人用

こちらは、かめ子用。
とっても小さい曲げワッパの2段のものを見つけてあまりに可愛くて使っています。
意外にもとっても曲げワッパ弁当箱が気に入っているそうで!渋い中学生女子です(笑)
かめ子は、毎日、感想をきちんと言ってくれるので助かります。
空っぽのお弁当箱をみるのはうれしいものですね。

     かめ子弁当

うむむ。サービスして唐揚げを入れすぎですね。野菜がちょっぴりになってしまいました(笑)。
まぁ。こういう日があってもいいんです。
ゆる~く、手を抜く日はぬいて、毎日ぼちぼち作るのが私のお弁当ライフです。

おかずは、前日のおかずの菜の花とにんじんのお浸しにおかかを絡めて入れています。
白ごはんの隅にのせているのは、先日ご紹介した手作りのおかかふりかけ
醤油にからめて。お弁当にぴったりなんですよ~

唐揚げと卵焼きは、大好きなJUNAちゃんのお弁当本のレシピで作りました。

     JUNAちゃん

表紙のおかずに入っているので!まずはこれを作らないと(笑)!
丁寧なレシピ通りに作って、唐揚げも卵焼きもとっても美味しく綺麗にできました^^

レシピだけでなく、詰め方や衛生面、栄養バランスや味つけ等々・・・
JUNAちゃんらしく、とっても丁寧に説明されてます。
お弁当作りをされる方のことを考えて細やかに配慮されたすばらしい1冊です。
やっぱり、JUNAちゃんの本好きだぁ~

毎日のお弁当作り。疲れてしまうこともありますよね。
食べることの次に寝ることが大好きなぐうたらな私・・・
寒い朝は、正直、やっぱり起きるのがつらい。

お弁当作りに疲れたときは、JUNAちゃん本の最後のページ「おわりに」を読んでください。
お弁当を作れる毎日の日常、目の前にいる大切な人にお弁当を作れる奇跡。
うん。また、ぼちぼちとがんばろうと思えます。
JUNAちゃん、素敵な本を作ってくれてありがとうね。本当にありがとう~

2つのランキングに参加しています! クリックしていただけると励みになります!
     
 にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ 

いつも本当にありがとうございます~!! お手数かけてすみません~!

☆皆様へ☆

数あるブログの中から当ブログに立ち寄ってくださいまして本当にありがとうございます。
食べることから元気に!
何気ない毎日の生活をしっかりと大切に過ごしていきたいと思っています。

たくさんのご訪問、応援クリック、更新の励みになっております。
感謝の気持ちでいっぱいです。本当に本当にありがとうございます。

かめ代  

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。