TOP > レシピ > アーカイブ > にんじんとピーマンの「野菜のおかずのもと」のお弁当
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

にんじんとピーマンの「野菜のおかずのもと」のお弁当

↓月曜日にご紹介している最近のお弁当

・お魚のお弁当 ~ 塩鮭編~

・お魚のお弁当 ~ 塩鯖・ししゃも編 ~

・お魚のお弁当 ~ 漬け魚編 ~

・困った時の「のっけ弁当」!

・お肉のお弁当

・雑穀米のお弁当

・酢を使った夏のお弁当

今日は、ピーマンやにんじんを使ったお弁当。

最近、天候が色々なので、野菜が高騰してくるそうですね。

野菜は安い日にたっぷり買ってしっかり作り置き料理して、美味しくいただきたいですね。

野菜の作り置きは、色々ご紹介していますが、この2種類を追加^^

「にんじんとツナの蒸し焼きキンピラ」と「ピーマンの塩ゆで」。

ピーマンの塩ゆでは、塩ゆでするだけですが(笑)、すごく便利ですよ!

ピーマンのわたと種をとったら横に5mm幅にスライスします。

1%の塩水(水3カップに塩小さじ1が目安)を沸騰させて1分ゆでて、ザルにあげて冷まします。

冷水にとらずに、うちわ等でしっかりあおいで冷ますと、余分な水がなくなるため傷みにくく作り置きの野菜にぴったりです。

冷蔵で3日はきれいな緑色で美味しくいただけますよ^^

横にスライスするのは、苦味が抜けやすいため。

たくさんのピーマンを頂いた時は、すぐにこの塩ゆでにすると、とっても便利なんですよ~

ごま和えにしてお弁当に入れたり・・・

肉巻きの具にもとっても便利!

そうそう、先日ご紹介した、平日の簡単定食の副菜に添えてみたりもしています。

オムレツに入れたり、野菜いためや焼きそば等の具にしたり・・・

塩だけの作り置きにしておくと、なんにでも使えるのでとても便利です。

夏は暑いですから、火を使う回数はできるだけ少ない方がいいですよね。

お弁当のおかずやちょっとした副菜は、一度に作り置きしておくのが一番^^

2~3種類冷蔵庫に野菜のおかずが入っていると、本当に毎日が楽です。

今日のお弁当のメインは、ささみの大葉サンド。

梅もはさもうと思っていたのに、忘れたので^^; 上に少しのせてみました(笑)。

メインだけ作ったら、あとは作り置きの野菜をつめるだけ。

ご飯はいつもの雑穀米。今日も楽チンなお弁当作りでした^^

今週も無理せずにお弁当作りを楽しんでください。

みなさま、よい1日を♪

*****

maimaimamaさん~
コメントありがとうございます!
忙しい日には、ホットプレートは本当に便利ですよね^^
週末は色々とご紹介しますので、よかったら作ってみてくださいね!
きゅうりレシピも!
楽しんでいただけて嬉しいです~!!

☆ みなさまへ お礼 ☆

新刊のお弁当本。

たくさんの方が手にとってくださって、とても感激しています。みなさま、本当にありがとうございます。

作り置きの野菜のおかず「ミックス野菜炒め」「こんがりごぼうみそ」等々。梅れんこんも人気です!私も大好物!

「作ってるよ~!大活躍してるよ~!」

とのお声が本当に嬉しいです~っ!!

お弁当は野菜のおかず作りから ~作りやすく食べやすいお弁当の本~ 

本屋さんで必死でさがしたけどないよ~と、よく言われます。すみません~っ

印刷数も多くないので、お近くの本屋さん等ではあまりみかけないかもしれません。

アマゾンさんでは → こちら 

楽天さんでは → こちら

から取り扱っていただいています。

みなさまの毎日のお弁当作りが、少しでも楽になりますように。

↓いつも応援してくださって本当にありがとうございます♪


にほんブログ村 


レシピブログに参加中♪

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。