TOP > レシピ > アーカイブ > しっとり!秋弁当!「鶏きのこのそぼろ」弁当 お弁当レッスン連載
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

しっとり!秋弁当!「鶏きのこのそぼろ」弁当 お弁当レッスン連載

おはようございます! 毎週月曜は、簡単なお弁当おかずのご紹介です^^
「充実した朝の過ごし方や、毎日の暮らしの様々なご提案をしている、とっても心地よいサイト!

→ 朝時間.JP


私は、「忙し女子でも作れる!簡単お弁当レッスン」の連載をさせていただいてます。
第69回目は、「鶏きのこのそぼろ」弁当をご紹介しています。

鶏そぼろにきのこ類をいれると、きのこのトロミで本当にしっとり!うまみたっぷりの美味しいそぼろになります。
カロリーもグッとおさえられますしね^^

鶏そぼろと同様に、冷たい状態で調味料とそぼろを入れてよくほぐします。

レシピ1

きのこからたっぷり水分がでるので、水はいれなくてOK!きのこも加熱前に混ぜておきます。

レシピ2

あとは、加熱するだけ。↓水分がたっぷりでてきます。

レシピ3

「こげちゃうかな?」と心配になるくらいまで、しっかりと水分を飛ばします。
焦がしそう(笑)になるくらい水分をとばすと、とても美味しいです。

レシピ4

冷蔵保存3日は可能。朝ごはんの丼にも大活躍しますよ♪

レシピ5

大好物なので、こちらは自分弁当にも^^
これまた大好物の栗羊羹を作ったので。おやつに添えてみました。

ブログきのこ縦

我が家の定番のにんじんのカレー塩キンピラと梅れんこん。
そぼろは食感がやわらかいので、シャキシャキした副菜と合わせると食後感がとても気持ちがいいです。

ブログきのこ横

私はきのことすだちの香りを合わせるのが大好きなので、すだちの輪切りを一緒に入れてみました。
七味をちらしても美味です~

とっても簡単な秋弁当。是非是非お試しくださいね!

材料と作り方をご紹介しています。

→ 「鶏きのこのそぼろ」のお弁当

スーパーでも秋食材がいっぱいですね。 明日は、ずらりと30個!秋弁当をご紹介します!
さぁ!月曜日!元気だしていきましょう~

続いては、コメントのお返事と開運!整理収納掃除日記です。↓

↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村

*****

sueさん~ コメントありがとうございます!
そうですか!やっぱり家庭用の高圧洗浄機があると、スッキリしますよね~
背中を押していただいてありがとうございます~
秋の休日はどこへも行かずに(笑)、家の丸洗いをレジャーにしようかと!!
色々機種を比べてみます! ありがとうございます~~~!!

開運!整理収納掃除日記

3ヶ月目。
やる気スイッチがようやく入った整理収納掃除。家の中も外もきれいにして、必ず運気を上げます。
開運ハウスめざします(笑)。
毎日30分程度掃除しようと思っているのですが、サボりたい気持ちにひきずられないように^^;
ブログの読者のみなさまにお付き合いいただいて、日記を書くことに。

昨日は、炊飯器置きの下。
無理矢理鍋を入れていた^^;
可愛らしく飾っていたお気に入りの鍋の棚を我が家の受験生の資料置きに奪われ・・・。
「とりあえず・・・」と。あれこれぎゅうぎゅういれていたことに反省。
鋳物の鍋を重ねて収納してしまっていたので、重すぎてとりにくいこと!

鍋

全部出して、少し汚れがひどいところは、激落ちくんでとる。

鍋2

いらないものは捨てて。分類してここは鍋関係だけにすることにする。
棚板は、上の方のあまり必要がないかなと思うところを1枚移動してプラス。鍋をゆったりと収納してみた。

鍋3

ひゃ~!とりやすくてスッキリ!! 余裕ができたので、もう1つ増やせそう!
クリスマスにむけて赤か白かグリーンの鋳物鍋が欲しい!
これからの季節、和鍋や洋鍋レシピを考えるのがますます楽しくなった!

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。