
こんにちは!料理家の「かめ代。」です。 レシピと暮らしのサイト kameyo を運営しています。
今回は、とっても簡単なホットプレートレシピをご紹介します。
ごしらえのいらない手軽な塩さばで!たっぷりのもやしやえのきと一緒にホットプレートで作るイタリアン蒸しです。
にんにくしょうゆ味に、トマトの酸味と大葉の香り。
もやしとえのきを敷いて蒸し焼きにした塩さばは、しっとりふっくら!
ごはんにもパンにも合う!簡単便利な1品です。
(調理時間 20分)
目次
材料(4人分)
塩さば(フィーレ) 2切れ (400g程度)
もやし 1袋 200g
えのきだけ 1袋(100g)
ミニトマト 4個
にんにく 1個
大葉 2枚
レモン 1/2個
オリーブ油 大さじ1
薄力粉 大さじ1/2
塩 ひとつまみ
白ワイン(または酒) 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
黒こしょう、粉チーズ 各適量
- コンパクトホットプレート(内寸 約幅283mm×奥行き177mm×深さ29mm)のフラットプレート使用の分量です。
下ごしらえ
・ えのきだけは石づきを落としてほぐし、ミニトマトは半分に切る。にんにくは薄切りにする。レモンはくし形切りにする

- ホットプレート調理は加熱をはじめたら最後まで!調味料や食材の下ごしらえをすませてから調理をスタートしてください。
- 塩サバは、骨取りの甘塩のものを使っています。骨とりのほうが食べやすいですが、どんな塩さばでもOKです。
作り方
1.塩さばを焼く
ホットプレートにオリーブ油とにんにくを入れて中温で熱してにんにくの香りを油にうつす。にんにくが薄く色づいたら一旦取り出す。

塩さばに薄力粉をまぶして皮側を下にして並べ入れて両面こんがりと焼く。ミニトマトも一緒に焼いて一旦取り出す。

- 魚を焼くときは、皮側をしっかりめに焼きます。蓋をして焼くと油はねしません。

2.もやしとえのきを敷いて蒸し焼きにする
もやしとえのきを敷く。

焼いた塩さばとトマト、にんにくを戻し入れて白ワインを回し入れる。蓋をして3分程度中温のまま熱する。

3.大葉をトッピングする
全体に火がとおったら塩さばにしょうゆを回しかけ、全体に黒こしょうと粉チーズをふる。大葉を手でちぎってちらして保温にする

コツと注意点
- 最初に魚を香ばしく焼くことがコツです。焼くことで魚の臭みが軽減します。
- 塩さばは、商品により塩分量が異なりますので、仕上げのしょうゆの量は調整してください。
楽しみ方
皿に取り分けてレモンをしぼってお召し上がりください。

【補足】 ワイドタイプのホットプレートで調理する場合
4~5人分のワイドタイプのホットプレートでも同様に調理できます。材料は、すべて2倍にしてもOK!
調理手順は全く同じで作っていただけます。

ホットプレートレシピ集
↓我が家でよく作るホットプレートレシピのみを集めています。毎日の食事作りやパーティーにも是非お役だてください。
私の料理を支えるホットプレートたち
↓我が家で愛用しているホットプレートを厳選してご紹介しています。
ホットプレート生活のすすめ
↓ホットプレートを生活に取り入れている我が家の食卓をご紹介しています。
関連著書
↓我が家の定番のホットプレート料理をまとめています。ホットプレートは「焼く・蒸す・炒める・炊く」等の調理ができる万能調理器具です。毎日の料理にもイベントごはんにも!ホットプレートを活用して楽しい食卓を。
↓ 「低温調理」や「保温調理」、また、野菜をたっぷりと使ったレシピも多くご紹介しています。使いこなしQ/Aもまとめて、ホットプレートのお悩みごとにもお答えしています。