TOP > レシピ > 調理の基本 > 基本の「すし酢レシピ」酢・塩・砂糖に出汁昆布のうまみ
  • レシピ

基本の「すし酢レシピ」酢・塩・砂糖に出汁昆布のうまみ

調理・撮影 かめ代。

家庭で作る、「すし酢」のレシピです。
出汁昆布がないときは、酢と砂糖、塩のみで作ってもOK。その際は、具に魚介を使うなど、うまみのある食材をとりいれてみてください。

調理時間 5分(昆布を浸す時間はのぞく)

材料(作りやすい分量)

酢 1/2カップ
砂糖 大さじ3
塩 小さじ2
だし昆布 5cm角 1枚

作り方

1.材料に出汁昆布を入れて加熱する。

小鍋に材料をすべて入れて中火にかけて砂糖と塩を溶かす。沸騰前に火をとめ、蓋をしめてそのまま粗熱がとれるまでおいておく。

2.出汁昆布を浸したまま冷ます

 ガラス瓶などの保存容器に入れて冷ます。

  • すし飯は、米1合分に対してすし酢大さじ2が目安。温かいごはんに混ぜてお楽しみください。

調理のコツと注意点

  • だし昆布は低温でうまみが浸出しますので、決してグラグラと沸騰させないでください。
  • 時間のあるときは、前日に作って、だし昆布ごと保存して翌日昆布をひきあげてください。しっかりと昆布のうまみがでます。

保存法

  • 常温保存可能。

酢や塩、砂糖のみですので常温で保存可能です。長期間保存する時は、清潔な保存瓶等に入れて冷蔵庫で保存してください。

楽しみ方と出汁がらの利用法

お寿司全般に、また和え物やドレッシングなど、幅広く利用できます。

ちらし寿司やにぎり寿司、巻き寿司など、米1合に対して大さじ2のすし酢を目安にお楽しみください。お寿司全般に、また和え物やドレッシングなど、幅広く利用できます。

すし酢に使っただし昆布は、刻んで大根や白菜と一緒にサラダ風にすると美味です。

細切りにして野菜と一緒にサラダにするのもおすすめ

おいしい出汁はもちろん、出汁がら料理も楽しんでください。

関連レシピ

使用調理器具

関連タグ

「調理の基本」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。