TOP > レシピ > アーカイブ > 汁気をダブルブロック!「お揚げと小松菜の卵とじ丼」「にんじんとツナのレンジ炒め」の2品弁当
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

汁気をダブルブロック!「お揚げと小松菜の卵とじ丼」「にんじんとツナのレンジ炒め」の2品弁当

お弁当3

おはようございます!「忙しい朝でも作れる♪ 心が楽になる2品弁当」レシピを毎週更新しています。

みなさまの心が楽になるような、朝すぐに作れる、簡単で美味しい2品弁当をご紹介していけたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

今週は、肉や魚のない時にも重宝する、お揚げの卵とじのお弁当。
「油揚げの卵とじ丼」「にんじんとツナのレンジ炒め」の2品弁当。

お出汁を卵でとじる丼は、ごはんに汁気が浸みこみがち。
そこで、卵でとじる前に、汁気を飛ばすのはもちろんのこと、ご飯の上にダブルブロック(笑)で、海苔とかつおぶしを敷きます。
卵とじに出汁を使わなくても、かつおの風味がお昼までに浸みこんでとっても美味しくなりますし、海苔もしっとりと美味。
お揚げと小松菜は、煮汁の中で煮て・・・

丼レシピ1
丼レシピ2

汁気をほぼ飛ばすのがコツです(揚げが煮つめて濃くなった煮汁をしっかり吸い込んでいます)。
揚げからも小松菜からもうまみがでます。

丼レシピ3

卵でとじて・・・。蓋をして余熱でしっとりしっかり卵に火をとおします。

丼レシピ4

副菜は、レンジで簡単に。人参とツナをレンジ加熱。

レシピ1

すりごまで汁気を吸わせて和えて、にんじんの甘味をからめます。

レシピ3

詰める時が少し一工夫。

↓こちらがダブルブロック。海苔とかつおぶし。

詰め方1

卵とじをのせます。

詰め方2

空いたところににんじんをたっぷり! 揚げに一味をかけたり、漬けものを添えたりはお好みで。

詰め方4

煮詰めて濃くなった煮汁を吸った揚げがとっても美味!
よかったらお試しください。

お弁当2

↓分量やレシピ、詰め方プロセスはこちらから。
「油揚げの卵とじ丼」「にんじんとツナのレンジ炒め」の2品弁当。

2品弁当で、心を楽に。

お弁当作りのストレスを減らしてください。

***お知らせ***

ホットプレート本2冊、2019年7月、重版致しました。
6刷と2刷。皆様、大変ありがとうございます。

 

******↓お問い合わせありがとうございます。
プロフページまとめました。お仕事のご依頼はこちらをご覧ください。

↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村

※当ブログにお越しくださって本当にありがとうございます。
頂いたコメントのお返事は、次回のブログ記事の最後でしています。

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。