TOP > レシピ > ハレの日のごはん > 【特集】初めてでも安心!簡単おせち11品レシピ 家族で楽しむお正月

【特集】初めてでも安心!簡単おせち11品レシピ 家族で楽しむお正月

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

こんにちは。料理家の「かめ代。」です。
レシピと暮らしのサイト kameyo にお越しいただきまして大変ありがとうございます。

今回の特集では、初心者でも簡単に作れる手作りおせちレシピ11品をご紹介します。
特別な食材や道具は不要で、どなたでも気軽に挑戦できるレシピばかり。
お子さまにも食べやすいカジュアルなおせちは手軽に作れるので、1品だけ等作りたいものだけを選んで楽しめるのが魅力です。

手作りと市販のおせちを組み合わせるアレンジもOK!
お時間がないときは、スーパー等で買ってきたものを詰めたり盛ったりするだけもOK!
記事の後半では、おせち料理の詰め方や重箱・皿盛りの楽しみ方もご紹介します。

手作りおせちレシピ 11品

手綱かまぼこ

おせち料理に欠かせない紅白かまぼこ。
市販のかまぼこをそのまま入れるだけでももちろん良いのですが、ちょっとした飾り切りを加えることで、見た目がぐっと華やかになります。
中でも、簡単で見栄えの良い手綱かまぼこの作り方をご紹介します。

👉 手綱かまぼこのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

  

紅白伊達巻き

伊達巻きをとびきり簡単に。フープロやミキサーを使わずに、混ぜるだけでできるレシピをご紹介します。
市販のカニカマを使えば、手軽に紅白の色合いが楽しめ、おせち料理にぴったりです。
手作りなら、甘さも自分の好みに調整できるのが嬉しいですね。

👉 紅白伊達巻きのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

紅白なます

紅白なますは調味料を入れる順番にちょっとしたコツがあります。
手順通りに作ることで、甘酸っぱさが絶妙に調和し、味わいが引き立ちます。
野菜が少ないおせち料理の中で貴重な一品なので、たっぷり作り置きしておくことをおすすめします。

👉 紅白なますのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

海老の香味焼き

我が家のおせちレシピで人気ナンバー1!
とっても簡単で、見た目も味も可愛らしく、大満足の海老の香味焼き。
シンプルな材料で作りやすく、お子さまにも大人気の一品です。
おせち料理だけでなく、おつまみやお弁当にもぴったりで、幅広く活躍します。

👉 海老の香味焼きのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

くるみ入りバター風味の田作り

くるみを加えてバター風味にした、洋風田作りです。バターのまろやかな風味とくるみのコクが絶妙に調和し、おつまみにもおやつにもぴったりの一品です。ついつい食べ過ぎてしまい(笑)、何度も作りたくなる美味しさです。

👉 くるみ入りバター風味の田作りのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

たたきごぼう

ごぼうをたたきやすくするために、まずは下煮を行います。
その後、味がしっかりと染み込むように含め煮にしました。
やわらかく食べやすく仕上げた風味豊かなたたきごぼうです。

👉 たたきごぼうのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

いくらとほたて貝柱の紅白マリネ

冷凍のほたて貝柱は、当日買い物に行かなくても便利に使える刺身用の食材です。
解凍するだけで、そのまま楽しめるので、とっても手軽です。
いくらをのせて紅白マリネに仕上げると、一層華やかな仕上がりになります。

👉 いくらとほたて貝柱の紅白マリネのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

れんこんとスモークサーモンのミルフィーユ

スモークサーモンは、前もって買っておける便利な食材です。
れんこんとクリームチーズと一緒に、重ねるだけでとっても簡単!
手軽に楽しむことができる洋風おせちレシピです。
見た目も味も豪華で、華やかな一品になります。

👉 れんこんとスモークサーモンのミルフィーユのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

黒豆煮

おせちの定番!コトコトとじっくり煮る、ごくごく普通の黒豆煮レシピです。
松葉の刺し方もご紹介しています。
黒豆を加えることでおせち全体の色合いが引き締まり、さらに美しく、華やかになります。

👉 黒豆煮のレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

のし鶏

のし鶏を、白と黒のいりごまで手軽に作るレシピです。
お子さまと一緒にビニール袋を使ってモミモミするだけで簡単に作れます。
フープロなどの道具は必要ないので、誰でも簡単に作れますのでお試しください。

👉 のし鶏のレシピはこちらから

調理・撮影 kameyo

 

数の子のお浸し

数の子の浸し汁に、茹でたほうれん草も一緒に浸していただきます。
見た目も美しく、数の子のプチプチとした食感と、ほうれん草の柔らかな風味がとても合います。
出汁の効いた浸し汁で、ほうれん草も美味しく仕上がり、緑黄色野菜が少なめなおせちの貴重な1品です。

👉 数の子のお浸しのレシピはこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

 

買い出しリスト

簡単おせち11品と雑煮の買い出しリストをご紹介しています

👉前日でも大丈夫!「簡単おせち11品と雑煮の買い出しリスト」ご活用ください | kameyo 料理家 かめ代。

楽しみ方

我が家は、家族にひとりずつ、この11品のひとりおせちを作り続けてきました。慣れると手順がよくなり、すぐにできるのも嬉しいところです。

前日や当日の朝作り、出来たてを楽しんでいます。

👉ひとりおせちの詰め方の説明はこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

義父母が元気なころは、大勢ですごすお正月でしたが、現在の我が家はとても気楽に。揚げたての唐揚げやお雑煮と一緒に、少人数でコタツで楽しむおせちです。

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

品数が少ないときは、皿盛りもおすすめです。
スーパーなどで買ってきた縁起物で!盛り付けを楽しんでください。
👉「皿盛り」 3品・5品・7品・11品

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

お正月の食卓をお楽しみください。

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

おせち料理の詰め方 

重箱(5寸)へ11品の縁起物を詰める方法を詳しくご紹介しています。

👉初心者でも簡単!重箱に美しく詰めるおせち料理のコツ|楽しい&可愛い「ひとりおせち」アイデア


少ない品数でも楽しめる「皿盛り」をご紹介しています。

👉【特集】おせち料理「皿盛り」 3品・5品・7品・11品で手軽に楽しむカジュアルおせち

出汁のとり方

おせち全般に使う、一番出汁のレシピをご紹介しています。

👉基本の家庭出汁のとり方 「昆布とかつおの一番出汁レシピ」 出汁がらの美味しい利用法

一緒に楽しみたいレシピ

ご紹介したおせちと一緒にお楽しみいただきたいレシピをご紹介します。

👉我が家の「雑煮」レシピはこちらから

 

👉基本の「筑前煮」レシピ はこちらから

 

👉お正月の定番、ブリの照り焼きレシピはこちらから

 

👉義母から受け継ぐお正月の唐揚げレシピはこちらから

 

👉我が家のお正月の定番「鶏出汁のおでんレシピ」はこちらから

 

関連記事

今回ご紹介したおせちは文化庁のフォトコンテストにて、入賞したものです。
👉文化庁主催 第1回「我が家のお正月料理」フォトコンテスト入賞! & 行事食の伝承について

義母との思い出や子ども達が小さいころの大家族でのお正月の様子を綴っています。
👉「義母と家族になれたこと」 お正月の過ごし方

ひとりぶんのおせち「ひとりおせち」の完成までの軌跡を綴っています。
👉「ひとりおせち」と「お雑煮」 子どもに伝えるレシピ

年末年始のスケジュールをまとめています。
👉「ひとりおせち」のすすめ 詰め方と年末年始スケジュール

使用している重箱について

白木のナチュラルな重箱

重箱は、漆塗りのものをお正月は使うのが一般的ですが、最近は、カジュアルに白木の重箱を使う方も増えました。
おせち以外にも活躍するので、とても便利に使っています。

※関連記事
👉白木の重箱を楽しむ 「持ち寄り」から「おせち」まで
👉お気に入りの木製重箱 & 持ち寄りサンドウィッチ

kameyo
かめ代
白木の重箱の詰め方例
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
白木の重箱の詰め方例
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
白木の重箱の詰め方例
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
白木の重箱の詰め方例
調理・撮影 kameyo

↓白木の重箱は、福井県の松屋漆器店さんの重箱を愛用しています。

 漆塗りの重箱

おめでたい日の重箱にぴったりな漆塗りの重箱。
我が家では、朱の漆塗りを愛用しています。

※関連記事
👉学びの記録 桜花の「ハレの日のテーブル」 & 水引き「亀結び」
👉「鏡開き」と「母のぜんざい」 はじめての水引

朱の漆塗りは、食卓がとても華やかになります。
お正月はもちろんのこと、鏡開きや桃の節句など、お祝いごとにはとても重宝しています。

kameyo
かめ代
朱の漆塗りの重箱の利用
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
朱の漆塗りの重箱の利用
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
朱の漆塗りの重箱の利用
調理・撮影 kameyo

↓朱の漆塗りの重箱は、atakaya(福井県のあたかやさん)の重箱を愛用しています。

手作りから盛り付けまで。おせち料理をお楽しみください。

 

「ハレの日のごはん」に関連するレシピ

一覧

「元日(1月1日)」に関連するレシピ

一覧

かめ代。について

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

高等学校で家庭科を教えていた経験から丁寧で分かりやすいレシピ作りに定評があり、テレビ、雑誌、企業やCMのレシピ開発、料理イベント講師などで活動中。毎日の食事作りの負担を減らす「心がラクになる」レシピ作りを目指し、メディアで紹介した楽しいホットプレートレシピは300レシピ以上、毎週連載している手軽な2品弁当レシピは現在700レシピ以上を紹介している。著書に、「かめ代の節約毎日ごはん」(宝島社)、「ホットプレート黄金レシピ」(イカロス出版)、「忙し女子のための料理上手になるらくちん弁当」(イカロス出版)他。
1968年生まれ 岡山県倉敷市在住。