TOP > レシピ > ハレの日のごはん > 手作りおせち「紅白なます」レシピ 調味料を入れる順番がコツ

手作りおせち「紅白なます」レシピ 調味料を入れる順番がコツ

kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 かめ代。

おせちの定番「紅白なます」レシピをご紹介します。
調味料を入れる順番がコツ。
柚子の搾り汁を入れて爽やかな風味にしています。

調理時間  20分

材料(作りやすい分量)

大根 1/3本(300g)
にんじん 30g
塩 小さじ1
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1
柚子の絞り汁 大さじ1

作り方

1.柚子を準備する

柚子は柚子カップにするときは、ヘタの部分を水平に切り取る。中身は小さなスプーンで取りだし、搾って大さじ1の搾り汁に。切り取った蓋の皮は薄くそいでせん切りにする(皮は少量でよい)。

kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo
kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo
kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo

2.大根とにんじんを塩もみする

大根とにんじんは、4cm幅に切り皮をむく。縦に薄切りにしてから繊維に沿ってせん切りにする。ボウルに入れて塩を入れてもんでしばらく置き、しんなりとして水気が出て来たら、さらしや紙タオル等に包んで水気を絞る。

kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo
kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo
kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo
kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo
kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo

3.砂糖と酢で調味する

②に砂糖をもみこんでから、酢、柚子の搾り汁、を混ぜる。器に盛り、せん切りにしたユズ皮を散らす。

kameyo
おせちレシピ
紅白なます
調理・撮影 kameyo

調理のコツと注意点

  • なますは、最初に砂糖をもみこんでから酢で和えると食べやすくなります。酢を先に入れると、大根が酸味を先に吸ってしまうので、甘みがなかなか入りません。
  • 時間をおくほど、味がしみてしっかり味になります。日持ちしますので、たっぷり作り置きをしてお楽しみください。

保存

  • 冷蔵5日。日持ちしますので前もって作りおきできます。

手作りおせち11品のレシピ

手作りおせちの簡単レシピ11品をご紹介しています。

おせち料理の楽しみ方

我が家は、家族にひとりずつ、この11品のひとりおせちを作り続けてきました。慣れると手順がよくなり、すぐにできるのも嬉しいところです。

前日や当日の朝作り、出来たてを楽しんでいます。

👉ひとりおせちの詰め方の説明はこちらから

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

義父母が元気なころは、大勢ですごすお正月でしたが、現在の我が家はとても気楽に。揚げたての唐揚げやお雑煮と一緒に、少人数でコタツで楽しむおせちです。

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

品数が少ないときは、皿盛りもおすすめです。
スーパーなどで買ってきた縁起物で!盛り付けを楽しんでください。
👉「皿盛り」 3品・5品・7品・11品

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

お正月の食卓をお楽しみください。

おせち料理
ひとりおせち
kameyo
調理・撮影 kameyo

おせち料理の詰め方 

重箱(5寸)へ11品の縁起物を詰める方法を詳しくご紹介しています。

👉初心者でも簡単!重箱に美しく詰めるおせち料理のコツ|楽しい&可愛い「ひとりおせち」アイデア


少ない品数でも楽しめる「皿盛り」をご紹介しています。

👉【特集】おせち料理「皿盛り」 3品・5品・7品・11品で手軽に楽しむカジュアルおせち

出汁のとり方

おせち全般に使う、一番出汁のレシピをご紹介しています。

👉基本の家庭出汁のとり方 「昆布とかつおの一番出汁レシピ」 出汁がらの美味しい利用法

一緒に楽しみたいレシピ

ご紹介したおせちと一緒にお楽しみいただきたいレシピをご紹介します。

👉我が家の「雑煮」レシピはこちらから

 

👉基本の「筑前煮」レシピ はこちらから

 

👉お正月の定番、ブリの照り焼きレシピはこちらから

 

👉義母から受け継ぐお正月の唐揚げレシピはこちらから

 

👉我が家のお正月の定番「鶏出汁のおでんレシピ」はこちらから

 

関連記事

今回ご紹介したおせちは文化庁のフォトコンテストにて、入賞したものです。
👉文化庁主催 第1回「我が家のお正月料理」フォトコンテスト入賞! & 行事食の伝承について

義母との思い出や子ども達が小さいころの大家族でのお正月の様子を綴っています。
👉「義母と家族になれたこと」 お正月の過ごし方

ひとりぶんのおせち「ひとりおせち」の完成までの軌跡を綴っています。
👉「ひとりおせち」と「お雑煮」 子どもに伝えるレシピ

年末年始のスケジュールをまとめています。
👉「ひとりおせち」のすすめ 詰め方と年末年始スケジュール

使用している重箱について

白木のナチュラルな重箱

重箱は、漆塗りのものをお正月は使うのが一般的ですが、最近は、カジュアルに白木の重箱を使う方も増えました。
おせち以外にも活躍するので、とても便利に使っています。

※関連記事
👉白木の重箱を楽しむ 「持ち寄り」から「おせち」まで
👉お気に入りの木製重箱 & 持ち寄りサンドウィッチ

kameyo
かめ代
白木の重箱の詰め方例
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
白木の重箱の詰め方例
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
白木の重箱の詰め方例
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
白木の重箱の詰め方例
調理・撮影 kameyo

↓白木の重箱は、福井県の松屋漆器店さんの重箱を愛用しています。

漆塗りの重箱

おめでたい日の重箱にぴったりな漆塗りの重箱。
我が家では、朱の漆塗りを愛用しています。

※関連記事
👉学びの記録 桜花の「ハレの日のテーブル」 & 水引き「亀結び」
👉「鏡開き」と「母のぜんざい」 はじめての水引

朱の漆塗りは、食卓がとても華やかになります。
お正月はもちろんのこと、鏡開きや桃の節句など、お祝いごとにはとても重宝しています。

kameyo
かめ代
朱の漆塗りの重箱の利用
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
朱の漆塗りの重箱の利用
調理・撮影 kameyo
kameyo
かめ代
朱の漆塗りの重箱の利用
調理・撮影 kameyo

↓朱の漆塗りの重箱は、atakaya(福井県のあたかやさん)の重箱を愛用しています。

手作りから盛り付けまで。おせち料理をお楽しみください。

「ハレの日のごはん」に関連するレシピ

一覧

「元日(1月1日)」に関連するレシピ

一覧

かめ代。について

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

高等学校で家庭科を教えていた経験から丁寧で分かりやすいレシピ作りに定評があり、テレビ、雑誌、企業やCMのレシピ開発、料理イベント講師などで活動中。毎日の食事作りの負担を減らす「心がラクになる」レシピ作りを目指し、メディアで紹介した楽しいホットプレートレシピは300レシピ以上、毎週連載している手軽な2品弁当レシピは現在700レシピ以上を紹介している。著書に、「かめ代の節約毎日ごはん」(宝島社)、「ホットプレート黄金レシピ」(イカロス出版)、「忙し女子のための料理上手になるらくちん弁当」(イカロス出版)他。
1968年生まれ 岡山県倉敷市在住。