TOP > 暮らしとブログ > 暮らし > 2024年1月1日 ブログスタート どうぞよろしくお願いいたします
  • 暮らしとブログ

2024年1月1日 ブログスタート どうぞよろしくお願いいたします

喪中のお正月
喪中のおせち
調理・撮影 kameyo

みなさまこんにちは。料理家の「かめ代。」です。
レシピと暮らしのサイト kameyo にお越しいただきまして大変ありがとうございます。
今までブログは、他媒体で続けていましたが、本日2024年1月1日より、こちらのkameyoサイトの「暮らしとブログ」 カテゴリにて日々の暮らしとレシピを綴っていきます。
ゆっくりペースの更新になるかと思いますが、暮らしのおともにしていただけましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2024年のはじまり。我が家は、喪中のお正月。家族だけで静かに過ごす朝です。

喪中のお正月
喪中のおせち
調理・撮影 kameyo

毎年娘と作り続けていた、おせち料理11品の中から3品だけ選んで、卵焼きとかまぼこをプラス。
普段の食卓で。祝い箸なども使いません。

喪中のお正月
喪中のおせち
調理・撮影 kameyo

毎年作っている雑煮も紅白にせずにシンプルに日常使っている椀に。「

喪中のお正月
喪中のおせち
調理・撮影 kameyo


2024年がみなさまにとって穏やかで素晴らしい年になりますように。
みなさま、今日もよい1日をお過ごしください。

本日のおすすめレシピ

年が明けました。新年1回目のおすすめレシピは、2品連載弁当でご紹介している「年明けうどん弁当」です。

年明けうどん
2品弁当
料理・撮影 かめ代。
うどん弁当

ゆでうどんをお弁当にする場合は、一旦茹でてから水洗いして水を切り、油をからめておくのがおすすめです。

うどん弁当
年明けうどん弁当

大きな梅干しを入れて初日の出に。一緒に茹でたほうれんそうやおせちの残りを並べてもOK。

牛すきうどん弁当
年明けうどん弁当

スープジャーで添える出汁は、シンプルなものでもよいのですが、しっかり食べごたえがあるように牛すきつゆに。

牛すきうどん弁当
年明けうどん弁当

しっかり焼き付けてから出汁を入れると香ばしく美味しくなります。

牛すきうどん弁当
年明けうどん弁当

お弁当に持って行く際は、出汁はスープジャーに。

牛すきうどん弁当
年明けうどん弁当
料理・撮影 かめ代。

自宅で楽しむ時は、出汁は熱々を大きめの椀に。

牛すきうどん弁当
年明けうどん弁当
料理・撮影 かめ代。

レシピは、こちらでリンクしています↓

2品連載弁当でご紹介している「年明けうどん弁当」

正月明けもお仕事などでお忙しい方のお弁当に。少しでもお正月感を。よかったらお試しください。

新着:暮らしとブログ

暮らしとブログ一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。