TOP > レシピ > アーカイブ > 鶏もも肉 de 北京ダック風♪中華のおもてなしに~☆
当サイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
こちらの記事は旧ブログから移行したものです。内容が古い場合がございますので、ご了承の上ご覧ください。
また、当サイトにはコメント機能がございません。旧ブログでいただいたコメントは移行しておりませんが、すべて大切に読ませていただいております。
ご質問やお問い合わせがございましたら、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
  • レシピ

鶏もも肉 de 北京ダック風♪中華のおもてなしに~☆

c846850f.jpg


我が家の中華のおもてなしの定番!簡単で、見栄えがして美味しい~♪
中華のパオピン(薄皮)も、小麦粉と水だけであっという間に出来ます!
お好きな野菜を巻き巻きして、わいわい食べてください~♪レシピはこちら~↓


                レシピ印刷をされる方はこちらをご覧ください♪ → レシピ印刷について
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

鶏もも肉 de 北京ダック♪中華のおもてなしに~☆   
                                          by かめ代のおうちdeごはん☆
  鶏もも肉 de 北京ダック風♪中華のおもてなしに~☆

(材料)4人分
・鶏もも肉 1枚(200g程度 ビニール袋に下味の調味料と一緒に入れて30分以上置いておく)
・ごま油 大さじ1
・きゅうり 1/2本(せん切り)
・にんじん 1/2本(せん切り)
・長ねぎ 1/3本(白い部分をせん切り)
・みりん 大さじ1
・豆板醤(トウバンジャン) 適宜
・甜面醤(テンメンジャン) 適宜

↓薄皮の材料↓
・小麦粉 100g
・水 1カップ
・砂糖 小さじ1(ほんのり甘くしています。なくても出来ます!)

↓鶏もも肉の下味の調味料↓
 ・醤油 大さじ1
 ・酒 大さじ1
 ・ねりしょうが 2cm
 ・長ねぎの青い部分 10cm程度
 ・GABANエスニックスパイス-五香粉  ひとふり
 ・GABANエスニックスパイス-花椒  ひとふり

(作り方)
① 薄皮の材料を全てボールにいれ、泡だて器でかき混ぜる。
② フライパンを中火で熱し、サラダ油少々をなじませ、①をまるく焼く。
  (クレープを焼く要領で!私は小さめのサイズにしていますが、お好きな大きさで♪)
③ ②のフライパンに、ごま油を入れてなじませ、下味をつけた鶏もも肉の皮を下にして5分ほど焼く。
  (焦げ付きやすいので、途中で弱火にしてください。フライパンの蓋をするとよく火がとおります。)
④ ③をひっくり返して、5分程度焼き目がつくまで焼き全体にしっかり火をとおす。
⑤ ④に、みりんを回しいれ、全体にからませ、照りをつけて取り出し、1cm幅に切る。
⑥ 野菜とともにお皿にもりつけ、豆板醤と甜面醤を添える。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

大人は、豆板醤と甜面醤をつけていただきます。
子どもは、甜面醤やマヨネーズで♪
薄皮は、冷蔵庫で1時間ほど寝かせてから焼いた方が、より美味しいそうです。
なおちゃんに教えてもらいました!私は、いつもすぐに焼いてました~・・・
なおちゃんありがとう~♪

数年前に、友人に、この薄皮の簡単な作り方を教えてもらい、感動しました~!
餃子の皮を作るときのように、小麦粉に熱湯を加えて練ってしばらくねかせて円形にのばして・・・・というレシピしかしらなかったので・・・。
この簡単な薄皮のレシピなら、ぐるぐるまぜてやくだけ!
おうちでいつでも北京ダック気分が味わえます~
今回は、鶏の照り焼きにスパイスを加えてより本格的な味わいにしてみました。
おうちで簡単北京ダック~!試してみてくださ~い♪

エスニックスパイスレシピまだまだつくりま~す♪

  レシピブログの、GABANスパイスで気軽に中華メニュー☆

よくばり幼児教育のはちみつカフェさんが、母の日のパーティーに、
  ・ぷちトマトときゅうりのピンチョス
  ・かつおのたたきの巻き巻きサラダ
  ・子どもの日のパーティーのうずらのピンチョス
  を作ってくださったそうです~♪ありがとうございま~す!
  はちみつカフェさんのブログは、幼児教育の情報満載!是非遊びにいってみてください~♪
 

「アーカイブ」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。