
みなさまこんにちは。料理家の「かめ代。」です。
レシピと暮らしのサイト kameyo にお越しいただきまして、大変ありがとうございます。
お問い合わせの多い「広島風お好み焼き」。
家庭でも、ホットプレートで広島風お好み焼きが2枚同時に焼けたらうれしいですよね。
繰り返し作ってきた中で見つけた、”コツ”をまとめました。よかったら、お試しください。
(材料)2枚分
・薄力粉 100g
・水 1カップ(※250ccまでは増やしても大丈夫です)
・豚ばら薄切り肉 200g(15cm程度に切る)
・キャベツ 1/4玉(200g せん切り)
・もやし 1/2袋(100g)
・イカ天 2枚(手でくだいておく。)
・たまご 2個
・中華麺(蒸し) 2玉
・魚粉(あれば、なかったら鰹節粉など) 大さじ2
・塩 こしょう ガーリックパウダー 適量
・お好みソース 適量
・かつおぶし、青海苔、万能ねぎなど 適量
(作り方)
① 小麦粉に水を少しずつ入れて泡立て器でよくまぜて生地を作り、冷蔵庫で30分程度寝かせておく。ホットプレートを200度で予熱し、油(分量外)を全体になじませる。
② 生地をおたま1ぱい(約90cc程度)すくい、①のホットプレートに落とし、おたまの背で直径20cmほどに薄くまるくのばし、魚粉を大さじ1ずつ散らす。

③ キャベツともやしとイカ天をのせて豚バラ肉を縦におき、塩・こしょう・ガーリックパウダーを軽くふる。

↓豚肉は縦に置きます。

④ ③に生地の残りを回しかけ、ヘラを豚肉に対して垂直に入れて裏返す。上からおさえて形をととのえて、蓋をして5分程度蒸し焼きにする。
⑤ 蒸し焼きしている間に、耐熱皿に中華麺と水大さじ2を入れてふんわりラップをして電子レンジ600wで1分程度加熱し、箸でほぐしてソース大さじ2を絡めておく。
⑥ 生地は蒸し焼きできたらヘラでギュッと押さえて水分を出し、一度皿にとりだす。
(ここがポイントです。家庭で作る時は、ホットプレートのスペースを有効利用するために、ここまでの生地を2つとも、一旦皿に取り出します。そうすると次の卵がゆったり焼けます)

⑤ 卵を2個落として黄身をヘラでつんつんつついて割り、ヘラでまるくのばす。
※L玉がおすすめ。小さめの卵の場合は、一枚につき2個割ってのばすと、大きく卵が焼けてきれいにできます。


⑥ 卵が固まらないうちにレンジ加熱した中華麺をのせる。皿に出していた④の生地ものせる。


⑦ 再び全体をヘラで表にかえして、ソースを塗り、青海苔やかつおぶし、刻みねぎなどをかけたらできあがり!

※ガーリックパウダーはお好みで。
お好みやきは美味しいですよね~♪
そしてとても経済的!
こちらのレシピは、昔通っていたお好み焼き屋さんのおじさまが、1人で大人数分作るのに、あらかじめキャベツを丸く蒸し焼きするところまでは仕込みでして、皿に取り出していたのを拝見して大感激して。
「そうか、途中キャベツを焼いた段階でお皿に取り出しておけば、家庭でも広島焼きが2つ同時に仕上がる!」
と、大感激して10年前に、あれこれと試行錯誤して仕上げたものです。
家庭では、麺を焼くのはレンジで代用、途中まで作って皿にとりだし、卵を広げてから戻す・・・。
ということで、じゅうぶん美味しくできるので、これが我が家の定番の作り方になりました。
2つは、ゆったりと焼けます。寄せて3つでも(窮屈ですが)同時に焼けます。
実家が広島なので!
ホットプレート料理の中でも、特に、お好み焼きは、ちゃんとご紹介しないと(笑)!と思っていますが、家庭で作るには、この作り方が本当におすすめです。
おうちごはんに。是非お楽しみください。
ホットプレートレシピ集
↓我が家でよく作るホットプレートレシピのみを集めています。毎日の食事作りやパーティーにも是非お役だてください。
愛用ホットプレート
我が家で愛用しているホットプレートを厳選してご紹介しています。
👉【特集】ホットプレート料理の母が選ぶ!絶対に手放せない愛用ホットプレート4選 |
ホットプレート生活のすすめ
ホットプレートを生活に取り入れている我が家の食卓をご紹介しています。
👉平日も休日も「ホットプレート料理の母」が伝える!ホットプレートの楽しみ方と利点 |
関連著書
↓我が家の定番のホットプレート料理をまとめています。ホットプレートは「焼く・蒸す・炒める・炊く」等の調理ができる万能調理器具です。毎日の料理にもイベントごはんにも!ホットプレートを活用して楽しい食卓を。
↓ 「低温調理」や「保温調理」、また、野菜をたっぷりと使ったレシピも多くご紹介しています。使いこなしQ/Aもまとめて、ホットプレートのお悩みごとにもお答えしています。