TOP > レシピ > ふだんの日のごはん > ごはん 麺 > 「女性のための節分ごはん」 & 恵方巻きの巻き方手順 

「女性のための節分ごはん」 & 恵方巻きの巻き方手順 

巻き寿司

みなさま、こんにちは!料理家の「かめ代。」です。
レシピと暮らしのサイト「kameyo」にお越しいただき、ありがとうございます。

倉敷市よりご依頼の連島南公民館での節分ごはんの料理教室をさせていただきました。
具や盛り付けにひと工夫した、ちょっとウキウキ(笑)する、恵方巻きを作っていただきたくて、色々と試作してきました。どんな献立にしようかなとあれこれ考えてみたのですが、
私の個人的な料理教室に来られる方や公民館活動に来られる方は、よく考えてみるとご自分よりもご家族のことを想っている方ばかり。
料理もいつも「家族のために」「遠くにいる親のために」「孫に食べさせたくて」。

みなさんとても優しくて。本当に素晴らしいことですが。
たまには、まずはご自分のことも大切にして頂きたいなと!
今回は、女性に嬉しい栄養たっぷりの具を使った恵方巻きや、大豆の栄養ギッシリの豆乳チャウダーやおやつ。
女性ホルモンを活性化して、ますます元気になっていただきたくて「女性のための節分ごはん」。

ちょっと贅沢に、くるみの甘辛煮(しいたけのうま煮等のかわりに)や、

くるみ

みなさんお好きな、スモークサーモン、アボカド・・・。ごはんは薄く少量で具はたっぷり7種類。
七福神の福をすべて巻いて(笑)食べていただきます。

海苔や大葉を中にも巻いてちょっと楽しく。

巻き寿司4

せっかくなので、具だくさんでものすごく巻きにくい巻き寿司に(笑)挑戦していただきました。
色々な巻き方があるのですが、どうやったら失敗がないかな~と。
並べ方が違うと具が動いて上手に巻けないので。具を並べる手順を撮影して作って配ってみました。

↓よかったら具だくさんのものを巻く時にみてくださいね。読めますか?

巻き方手順

具を手前から順番に置く巻き方の方が好きな方もいらっしゃるとは思ったのですが、
今回は、できあがりのイメージがわきやすい、具をひとつにまとめてぐるりとひと巻きする方法で。

ぐるりとひと巻きする時に、薬指で押さえることのできる形のはっきりした具(今回はきゅうり)があると巻きやすいです。そしてひと巻きの着地点がよくわかるように中に敷いた海苔の端を目指していただきました。
ご自分のを1本ずつ巻いて頂きました。よかった!みなさんとてもスムーズ!

巻き寿司3

カットの仕方や、シールを使ったピックの作り方もご紹介したり・・・。

ピック

全員、見事に!楽しく!美しく!巻いてくださいました~。感激!
ずらりと並んだ女性に嬉しい「恵方巻き」です。

巻き寿司

そして、副菜は昨日ご紹介した、いわしのごぼう衣

地元の連島のみなさまなので、連島ごぼうを使ったレシピをとても喜んでくださって嬉しかった~。
ごぼう衣の中に調味したいわしのつみれをおとして・・・。

ごぼう

ごぼう衣をまぶして、焼く前に少し押して厚みをなくして揚げ焼きにします。

ごぼう2

ごぼう衣レシピ1
汁物は、あさりの酒蒸しを入れた具だくさんの豆乳味噌チャウダー。
福豆のかわりに「きなこひねり」。
女性のための節分ごはん。

女性のための節分ごはん
今日もチーム3人(岡山県レシピ開発チーム)での活動でした。
有能すぎる2人!と一緒に。そして、ご参加してくださったみなさまも手際がよくて、
盛りだくさんで時間が足りないかなと心配していたのですが、ピタリと終了時刻に片付けもすべて終わって。とても爽やかな気分。
きめ細かく準備してくださった倉敷連島南公民館のみなさま、大変ありがとうございました。お越しくださったみなさま、楽しんでいただけましたでしょうか?
たくさんの笑顔と「わぁ!美味しい!」のお声がきけて、私はとっても幸せでした。
ありがとうございました。
ご家族や大切な方のために。
そしてなによりご自分のために。
美味しい節分の日をお過ごしください。

今日は、長い活動の記録となりました。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。

「ごはん 麺」に関連するレシピ

一覧

「ハレの日のごはん」に関連するレシピ

一覧

「節分(2月3日頃)」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。