TOP > レシピ > 囲みごはん > ホットプレートで簡単!「栄養満点!炊き込みごはんレシピ」味つけは塩昆布のみ!

ホットプレートで簡単!「栄養満点!炊き込みごはんレシピ」味つけは塩昆布のみ!

調理・撮影 かめ代。

ホットプレートで、とっても簡単な炊き込みごはんはいかがですか?
鶏肉、野菜、きのこ、大豆製品・・・と、具だくさんで栄養満点!
味つけは塩昆布をたっぷりと使うので、海藻の栄養もとれます。
たくさん作って小分け冷凍しても!
忙しい日のごはんに、おすすめです。

(調理時間 30分 ※米の浸水時間をのぞく)

材料(茶碗4杯分)

米 2合
水 500ml
鶏もも肉 100g
にんじん 1/4本(50g)
しめじ 1/2パック(50g)
薄揚げ 1枚(50g)※油抜き不要のもの使用
キャベツ 100g
油 大さじ1
塩こんぶ 30g

鶏の下味
A 酒 小さじ1
A 塩 ひとつまみ

  • コンパクトホットプレート(内寸 約幅283mm×奥行き177mm×深さ29mm)のフラットプレート使用の分量です。

下ごしらえ

・米は研いで30分程度浸水してザルにあげておく。
・鶏肉は2cm角に切り、 A で下味をつけておく。
・にんじんは細切りに、しめじは小房に分けて横半分に、薄揚げは縦半分に切ってから細切りに、キャベツは1cm幅に切る。

  • ホットプレート調理は加熱をはじめたら最後まで!
    調味料や食材の下ごしらえをすませてから調理をスタートしてください。

作り方

1.具を炒める

ホットプレートに油を入れて高温で熱し、鶏と野菜、きのこ、薄揚げを炒める。

2.米を入れる。

鶏肉に焼き色がつき、野菜がしんなりとしてきたら、ドーナツ状に端によせて中央をあけ、米を入れる。

3.水と塩昆布を入れて沸騰させる

分量の水と塩昆布を入れる。

  • 多量の冷たい水をプレートに入れると、機種によっては、急激な温度低下によって 、プレートの材質を傷めたり、再び温度が上がるまでに時間がかかることがあります。水は軽く温めてから入れることをおすすめします。

沸騰するまで平らにならしつつ煮る。

  • 全体がしっかり沸騰しているのを必ず確認してください。

4.蓋をして炊く

グツグツと沸騰してきたら蓋をして低温(140度)にして12分加熱する。味見をして米に芯がなくなったら「切」にしてそのまま10分蒸らす。

おこげはお好みで!

食べる前に、高温(250度)で加熱して底面にこんがりとおこげが楽しめます。様子を見ながら加熱時間を調整してお好みのおこげを!
全体をしっかりと混ぜてください。

コツと注意点

  • 鶏には、少量の塩と酒で下味をつけておくと、臭みが軽減しおいしくいただけます。
  • ホットプレートで作ると、たっぷりの具を先に炒めてから炊き込むことができるのが最大の利点です。具の甘みとうまみが引き出され、香ばしくおいしく仕上がり、さらにかさが減って具だくさんにすることができます。
  • 多量の冷たい水をプレートに入れると、機種によっては、急激な温度低下によって 、プレートの材質を傷めたり、再び温度が上がるまでに時間がかかることがあります。水は軽く温めてから入れることをおすすめします。
  • 炊きムラができないよう、具はドーナツ状にして外側に。米は中央に入れると米の間に具が入らずに均一に炊けます。塩昆布は上にのせることで味が下にしみこんでいきます。
  • 蓋を閉める前に必ずグツグツと沸騰しているのを確認してください。

楽しみ方

全体をしっかりと混ぜ、取り分けてお楽しみください。

たっぷり出来ますので、我が家は残ったら即小分け冷凍に。冷凍保存2週間可能です。

また、残った炊き込みごはんの活用法として、1杯分程度残ったら、是非、雑炊にしてお楽しみください。

ひたひたに水を入れて、塩昆布を適量足して高温で熱し、沸騰したら溶き卵2個分を全体に流し入れます。

三つ葉やネギなどをちらして。卵がトロトロに固まったら保温に。

わさびや柚子胡椒などを添えて、もみ海苔などをふんわりとのせて。

飲んだ後の〆にも最高ですよ!

【補足】 ワイドタイプのホットプレートで調理する場合

4~5人分のワイドタイプのホットプレートで調理する場合は、材料は、米3合、水800ml、その他の材料はすべて1.5倍にしてください。

調理手順は全く同じですが、作り方 4 の工程で、沸騰後の蓋をしてからの加熱時間を3分程度多く⇒15分にして様子をみてください。

関連記事

使用調理器具

関連書籍

関連タグ

「囲みごはん」に関連するレシピ

一覧

「ホットプレート料理」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。メディアで紹介したホットプレートレシピは300以上。
現在は、企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
著書に『ホットプレート黄金レシピ』、『ホットプレート黄金レシピ2』(ともにイカロス出版)など。