TOP > レシピ > ふだんの日のごはん > 衣がサックサクに!濃厚な風味「れんこんのアミエビ衣レシピ」

衣がサックサクに!濃厚な風味「れんこんのアミエビ衣レシピ」

れんこんのアミエビ衣の画像です
料理・撮影 かめ代。 

アミエビはお手頃価格で、高価な桜海老の代用品としても、流通しています。
もし、生のアミエビをみかけたら、是非作っていただきたいのが、こちらの「アミエビ衣」。
我が家では、地元の瀬戸内のアミエビを、天ぷらの衣に入れて楽しむのが定番。大好物です!
濃厚なえびせんを食べているような感覚で、最高においしいですよ!
合わせる食材は、なんといってもダントツで「れんこん」がおすすめです。
アミエビの香りもじゃませず、れんこんのホクホクとした食感と、アミエビ衣のサクサクの食感がとてもよく合います。

調理時間 15分

材料(2人分)

アミエビ(生) 50g
A 塩 小さじ1/3
A 酒 大さじ1
A 水 大さじ2
A 薄力粉 大さじ3

れんこん 100g
薄力粉 大さじ1
揚げ油 適量
レモン(くし形切り) 2切れ

作り方

1.アミエビの衣を作る

アミエビはさっと洗ってザルにあげてしっかり水切りをする。ボウルににアミエビと A の塩と酒を入れて混ぜて下味をつけてから A の水と薄力粉を入れて混ぜる。

※天ぷらの衣よりも少し固めの衣にしてください。

2.れんこんに粉をまぶす

れんこんは7mm幅に切り、薄力粉(大さじ1)をまぶす。

3.揚げ焼きにする

フライパンに、底から5mm程度揚げ油を入れて中火で熱し、②のれんこんに①のアミエビ衣をからめて並べ、両面こんがりと揚げ焼きにする。器に盛り、レモンを添える。

調理のコツと注意点

  • アミエビを洗う時は、ボウルに入れて水を入れてぐるぐると手で回してサッと洗い、ザルにあげてしっかり水切りをしてください。
  • 先にアミエビに、塩と酒で下味をしっかりとつけておくのがポイントです。味がぼけず、うまみが広がります。
  • 生のアミエビが手にはいらない場合は、乾燥アミエビでお試しください。乾燥したものを衣にして揚げると水分が少ないためにこげやすいため、ひたひたの水分(水と酒半々程度で)で戻し、その水分に、薄力粉を入れて衣にして揚げてください。

保存

  • 食感を楽しむために、調理後はすぐにお召し上がりください。

楽しみ方

ビールのおつまみにも、和の食卓にもおすすめです。

味が薄い時には塩を添えて。つけながらお召し上がりください。

関連レシピ

「ふだんの日のごはん」に関連するレシピ

一覧

「副菜」に関連するレシピ

一覧

執筆者プロフィール

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

シンプルで作りやすい家庭料理を考案する料理家。
家族や友人と楽しむ「囲みごはん」を大切にし、30年以上にわたりホットプレートレシピを発信。「ホットプレート料理の母」として親しまれている。
お弁当愛好家としても活動し、メディアで紹介したお弁当レシピは800以上にのぼる。
企業向けのレシピ開発や、連載のレシピやコラムの執筆、料理撮影を中心に活動中。
近年は、自身の更年期の経験をもとに「大人の2品献立」を研究。
健康的で満足感のある献立作りを追求している。