-1-1024x630.jpg)
みなさまこんにちは。レシピと暮らしのサイト「kameyo」にお越しいただきまして大変ありがとうございます。
あさりの旨味、豆乳と味噌のまろやかなコク、そしてたっぷりの野菜。
この組み合わせは我が家の定番で、何度も繰り返し作っています。
普段の食卓はもちろん、ひなまつりやおもてなしにもぴったりの一品。アレンジも自在で、お好みの野菜をたっぷり加えることで、毎回違った味わいを楽しめます。
体にも優しく、心も温まる豆乳味噌チャウダー。ぜひ、お試しください!
調理時間 30分
目次
材料(5~6人分)
(材料)5~6人分
キャベツ 大1/4個(400g)
ブロックベーコン 150g
たまねぎ 1個
にんじん 1本
きのこ類 300g(しめじ、えのき、しいたけ、マッシュルーム等合わせて)
バター 10g
塩 小さじ1
酒 1/2カップ
昆布出汁 2カップ(水でも可)
刻みねぎ 適量
Aあさり 300g程度(砂だししてよく洗いザルにあげておく。)
A酒 1/4カップ
B豆乳 カップ3
Bみそ 大さじ3
下ごしらえ
・あさりは砂だししてよく洗い、ザルにあげておく。
作り方
1.材料を切る
ベーコン、野菜、きのこ類は、すべて7mm角に切る。
2.具を炒める
鍋にバターを入れて中火で熱し、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、きのこ類の順に炒める。

3.少なめの水分で蒸し煮してうまみと甘みをしっかり出す
キャベツと塩、酒と出汁を入れ、鍋の蓋をして強めの中火で加熱する。キャベツから水分がたっぷりと出て、しんなりとするまで、弱めの中火で20分程度コトコトと加熱する。
※野菜の分量に対して少な目の水分で蒸し煮してうまみと甘みをしっかり出します。キャベツのうまみたっぷりの甘い野菜スープの完成。

4.あさりを蒸して身をはずして合わせる
フライパンにあさりを並べ、酒を回し入れてフライパンの蓋をしめ、火にかけ、あさりの口がひらいたら火をとめ、ざるでこして煮汁とあさりにわける。
あさりの身を殻から外し(トッピング用は残す)、あさりのむき身と煮汁を③に入れる。

5.豆乳味噌を入れる
ボウルに味噌を入れ、豆乳を少量ずついれながら泡立て器で溶きのばす。食べる直前に温めた③に豆乳味噌を入れて温めて味見をし、味噌(または塩)で味を調える。
器に盛り、殻つきのあさりをトッピングし刻みねぎをちらす。
-1024x682.jpg)
調理のコツと注意点
- 豆乳は、スープに入れてグツグツ煮立てたり、時間を置いて温め直したりすると分離します。たっぷり作り置く場合には、食べる分だけ野菜スープを小鍋に入れて、食べる直前に豆乳味噌を入れる等小分けして温めるといいですよ。
楽しみ方
たっぷり作って鍋ごと食卓へ。何度もおかわり(笑)をして楽しみます。

春のおもてなしにもぴったり。和にも洋にも合う具だくさんスープです。
刻みねぎの代わりに、うるいの葉を飾り、くきの部分を刻んでトッピング。うるいとあさり、春の香りが嬉しい一品になります。

ちらし寿司にもとてもよく合います。
ひなまつりのご飯にもおすすめです。
ふきのとう味噌など、春の香りをお好みで合わせてお楽しみください。

ひなまつりの献立 おすすめレシピ集
今までご紹介してきたひなまつりにおすすめのレシピの中から、特におすすめのものを選びました。
定番のものから、簡単にできるお子さまむけの可愛いおすしアイディアまで厳選していますので、よかったらお試しください。

雛飾りの収納法のご紹介
毎年、ひなまつりの後、ひな飾りを片付けるときに「どう収納しよう?」と悩んでいませんか?
私も長年悩み続けて、ようやく納得のいく収納法を見つけました。
すっきり片付けるためのポイントをまとめていますので、ぜひご覧ください。
👉 ひな飾りの収納法:スッキリ片付けるためのポイントとアイデア | kameyo 料理家 かめ代。

楽しいひなまつりをお過ごしください。