ひなまつりに欠かせない「はまぐりの潮汁」。
最近は、国産のはまぐりは本当に手に入りにくくなりました。あさりでも代用してお楽しみください。
お寿司に合わせるとほっとしますね。和の食卓に。お楽しみください。
調理時間 30分
目次
材料(4人分)
はまぐり 8個程度(砂出ししておく。砂出しは下記参照)
水 3カップ(600cc)
だし昆布 5cm角1枚
酒 大さじ2
しょうゆ(薄口) 小さじ1/2
塩 少々(はまぐりそのものの塩分がありますので、味見をして最後に調整してください)
三つ葉 適量
下ごしらえ
・砂だししてよく洗い、ザルにあげておく。
海水程度(塩分量3%)の塩水(水500mlに塩大さじ1弱が目安)に並べます。暗くしてしばらく(30分以上)おくとよく砂をはきます。貝に塩分が残っていると塩からくなりますので、ひきあげて、流水で殻どうしをこすりあわせるようにしっかりと洗ってザルにあげ、しばらく置いて殻から塩水が抜けてから料理に使ってくださいね。
画像は「あさり」です。
作り方
1.鍋に入れて火にかける
鍋にはまぐりと水、だし昆布、酒を入れて、中火にかける。
昆布も貝も水から。ゆっくりと温度をあげていくことにより、じっくりうまみが出ます。
2.あくをとる
煮たつ直前に昆布を取り出しあくをとる。はまぐりは殻が開いたものから一旦椀に取り出していくとよい。
3.味をととのえる
味見をして、しょうゆと塩で味を調え、椀に注ぎ三つ葉をちらす。
調理のコツと注意点
- 貝類は火を通しすぎると身が固く小さくなってしまいます。すべてが開くまで煮ていると貝によっては開かなかったり結構時間がかかるときがあるので、殻が開いたものから一旦椀に取り出していくとすべての貝をちょうどよい状態で食べれますのでおすすめです。
- 時間があるときは、昆布は鍋に分量の水と一緒に30分以上入れておくとうまみがより出ます。
楽しみ方
ちらし寿司、菜の花のおひたし、ひなあられ。
定番献立と一緒にお楽しみください。