TOP > レシピ > ふだんの日のごはん > スープ・汁物 > ひなまつりの定番「はまぐりの潮汁レシピ」和のお吸い物

ひなまつりの定番「はまぐりの潮汁レシピ」和のお吸い物

はまぐりのお吸い物
レシピ・調理 かめ代。 

こんにちは!料理家の「かめ代。」です。 レシピと暮らしのサイト kameyo にお越しいただきまして大変ありがとうございます。

今年のひなまつりは、ぜひ「はまぐりの潮汁」を加えて、より華やかで風味豊かな和の食卓を楽しんでみませんか?
ひなまつりに欠かせない定番料理として、はまぐりの潮汁はお寿司とも相性抜群。
定番のレシピをご紹介します。是非お試しください。

調理時間 30分

材料(4人分)

はまぐり 8個程度(砂出ししておく。砂出しは下記参照)
水 3カップ(600cc)
だし昆布 5cm角1枚
酒 大さじ2
しょうゆ(薄口) 小さじ1/2
塩 少々(はまぐりそのものの塩分がありますので、味見をして最後に調整してください)
三つ葉 適量

下ごしらえ

・砂だししてよく洗い、ザルにあげておく。

海水程度(塩分量3%)の塩水(水500mlに塩大さじ1弱が目安)に並べます。暗くしてしばらく(30分以上)おくとよく砂をはきます。貝に塩分が残っていると塩からくなりますので、ひきあげて、流水で殻どうしをこすりあわせるようにしっかりと洗ってザルにあげ、しばらく置いて殻から塩水が抜けてから料理に使ってくださいね。
画像は「あさり」です。

作り方

1.鍋に入れて火にかける

 鍋にはまぐりと水、だし昆布、酒を入れて、中火にかける。
昆布も貝も水から。ゆっくりと温度をあげていくことにより、じっくりうまみが出ます。

2.あくをとる

煮たつ直前に昆布を取り出しあくをとる。はまぐりは殻が開いたものから一旦椀に取り出していくとよい。

3.味をととのえる

 味見をして、しょうゆと塩で味を調え、椀に注ぎ三つ葉をちらす。

調理のコツと注意点

  • 貝類は火を通しすぎると身が固く小さくなってしまいます。すべてが開くまで煮ていると貝によっては開かなかったり結構時間がかかるときがあるので、殻が開いたものから一旦椀に取り出していくとすべての貝をちょうどよい状態で食べれますのでおすすめです。
  • 時間があるときは、昆布は鍋に分量の水と一緒に30分以上入れておくとうまみがより出ます。

楽しみ方

ちらし寿司、菜の花のおひたし、ひなあられ。

定番献立と一緒にお楽しみください。

ひなまつりの献立 おすすめレシピ集

今までご紹介してきたひなまつりにおすすめのレシピの中から、特におすすめのものを選びました。
定番のものから、簡単にできるお子さまむけの可愛いおすしアイディアまで厳選していますので、よかったらお試しください。

👉 【保存版】ひなまつりのおすすめレシピ

ひなまつりの献立

雛飾りの収納法のご紹介

毎年、ひなまつりの後、ひな飾りを片付けるときに「どう収納しよう?」と悩んでいませんか?
私も長年悩み続けて、ようやく納得のいく収納法を見つけました。
すっきり片付けるためのポイントをまとめていますので、ぜひご覧ください。

👉 ひな飾りの収納法:スッキリ片付けるためのポイントとアイデア | kameyo 料理家 かめ代。

楽しいひなまつりをお過ごしください。

「スープ・汁物」に関連するレシピ

一覧

「ハレの日のごはん」に関連するレシピ

一覧

「桃の節句(3月3日)」に関連するレシピ

一覧

かめ代。について

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

高等学校で家庭科を教えていた経験から丁寧で分かりやすいレシピ作りに定評があり、テレビ、雑誌、企業やCMのレシピ開発、料理イベント講師などで活動中。毎日の食事作りの負担を減らす「心がラクになる」レシピ作りを目指し、メディアで紹介した楽しいホットプレートレシピは300レシピ以上、毎週連載している手軽な2品弁当レシピは現在700レシピ以上を紹介している。著書に、「かめ代の節約毎日ごはん」(宝島社)、「ホットプレート黄金レシピ」(イカロス出版)、「忙し女子のための料理上手になるらくちん弁当」(イカロス出版)他。
1968年生まれ 岡山県倉敷市在住。