
みなさまこんにちは。料理家の「かめ代。」です。
レシピと暮らしのサイト kameyo にお越しいただきまして大変ありがとうございます。
ご家庭の楽しい「囲みごはん」に、ホットプレートレシピを紹介し続けて30年近く。
今では、ありがたいことに「ホットプレート料理の母」と呼ばれるようになりました。
今回は、これまでメディアで公開した300以上のホットプレートレシピの中から、とびきり簡単でおいしい「ホットプレート湯葉」のレシピをご紹介します。
無調整豆乳をホットプレートに注ぐだけで作れる手軽さが魅力!
広い面で、一定の温度を保てるホットプレートだからこそ楽しめます。
「湯葉フォンデュ」として楽しめるアレンジもおすすめです。
特に、カニかまぼこを絡めた「カニ湯葉」は絶品なのでぜひお試しください!
(調理時間 5分)
目次
材料(4人分)
無調整豆乳 1ℓ
刻みねぎ 適量(お好みで)
ポン酢などのつけだれ 適量
- 一般的な4~5人分のホットプレートの平面プレートの分量です
下ごしらえ
豆乳は 冷たいまま注ぐとホットプレートの温度が上がりにくいので、冷蔵庫から出しておいてください(軽くレンジ加熱しても)。
- ホットプレート調理は加熱をはじめたら最後まで!
調味料や食材の下ごしらえをすませてから調理をスタートしてください。
作り方
1.無調整豆乳をホットプレートに入れて加熱する
ホットプレートに豆乳を入れて140度で熱する。

2.湯葉ができるまで待つ
沸騰しそうになったら保温に。湯葉ができるまで待つだけ。
- うちわなどであおぐと早く湯葉ができます。

3.箸でひきあげる
箸ではさむようにして持ち上げる。


ポン酢と刻みねぎにつけていただく。

コツと注意点
- 豆乳は、「無調整豆乳」を使用します。「調整豆乳」では作れないので注意してください。
楽しみ方
湯葉だけでもおいしいですが、具を色々と用意して、できた湯葉にからめて湯葉フォンデュにするのがおすすめです。
↓おすすめ食材
・カニかまぼこ
・ゆでえび
・サラダチキン(プレーン味)
・スナップえんどう(塩ゆでしたもの)
・たけのこ(ゆでたものでも、出汁で煮たものも◎)
など
-1024x682.jpg)
湯葉フォンデュの具で、特におすすめなのが「かにかまぼこ」。湯葉と一体化してなんともいえず上品な味わいになります。
ポン酢ではなく、「かに酢」で頂くと最高です!

〆は豆乳カルボナーラがおすすめ
残った豆乳に、ゆでうどん(2玉)としょうゆ(大さじ1)、おろしにんにく(小さじ1)、残っている具もすべて入れてからめ、「切」にする。粉チーズ(適量)をたっぷりとふり、黒胡椒・オリーブ油(各適量)も回しかけて、黄身(お好みで1~2個分)を落とす。ヘラで底にもできている湯葉をこそげとるようにして混ぜてどうぞ!
ごはんを入れて豆乳リゾットも◎!

冷たく冷やしても最高!
引き上げた湯葉を容器に入れて、残った豆乳も入れて冷蔵庫で冷やして。
冷たいトロトロの湯葉刺し身のようで最高に美味しいです。わさびと出汁しょうゆで。
- 湯葉だけを冷やすと乾燥しがちなので、豆乳をからめて冷やすのをおすすめします。

ホットプレートレシピ集
↓我が家でよく作るホットプレートレシピのみを集めています。毎日の食事作りやパーティーにも是非お役だてください。
愛用ホットプレート
我が家で愛用しているホットプレートを厳選してご紹介しています。
👉【特集】ホットプレート料理の母が選ぶ!絶対に手放せない愛用ホットプレート4選 |
ホットプレート生活のすすめ
ホットプレートを生活に取り入れている我が家の食卓をご紹介しています。
👉平日も休日も「ホットプレート料理の母」が伝える!ホットプレートの楽しみ方と利点 |
関連著書
↓我が家の定番のホットプレート料理をまとめています。ホットプレートは「焼く・蒸す・炒める・炊く」等の調理ができる万能調理器具です。毎日の料理にもイベントごはんにも!ホットプレートを活用して楽しい食卓を。
↓ 「低温調理」や「保温調理」、また、野菜をたっぷりと使ったレシピも多くご紹介しています。使いこなしQ/Aもまとめて、ホットプレートのお悩みごとにもお答えしています。