ホットプレートに平らに広げて蓋をして焼くだけで、楽しいミートローフが完成!
大きなミートローフをカットした断面が楽しめるように、卵や野菜をレイアウトしてみました。
食べるときは、ヘラでお好きな部分をカットしてどうぞ。作っていると自然に顔がニコニコしてしまうほど、楽しいホットプレートレシピです。
手軽で簡単に作れるごちそうは、これからのクリスマスや年末年始のパーティーにぴったり。ぜひ、家族や友達と一緒に楽しんでくださいね!
目次
材料(4~5人分)
(A)↓
合いびき肉 600g
パン粉(乾) 1カップ
牛乳 1/2カップ
卵 2個
たまねぎ 1個(200g)
トマトケチャップ 大さじ2
塩 小さじ1
こしょう 少々
ナツメグ 少々
(B)↓ミートローフの上に飾る野菜と卵、付け合わせ
卵 4個
トマト2個
マッシュルーム 4個
ブロッコリー 1/2個
キャベツ 1/2個
オリーブ油 大さじ1
塩 適量
ケチャップ 大さじ4
ウスターソース 大さじ4
粉チーズ 適量
乾燥パセリ 適量
作り方
① たまねぎはみじん切りにする。パン粉は牛乳に浸しておく。ボウルに(A)をすべて入れて粘りがでるまでよく練る。トマトは輪切りに、マッシュルームは半分に切り、ブロッコリーは小房に分ける。キャベツはくし形切りにする。
※付け合わせの野菜のカットした残り(トマトを輪切りにした上下の部分や、ブロッコリーやキャベツの芯など)も刻んでミートローフに混ぜるといいですよ。
② ホットプレートにオリーブ油を入れてのばし、①をのせて、ヘラで2cm厚さ程度に平らに形を整える。
③ 卵を落とすところをコップの底などで押して1cm程度くぼませる。野菜をその他のところにうめこみ、卵をくぼみに入れる。
④ 両端にキャベツを置き、キャベツに軽く塩をふる。蓋をして250度で熱する。ジュージュー音がしたら200度にして10分程度加熱する。
※途中、下が焦げないよう、様子をみてくださいね。
※必ず蓋をして蒸し焼きに。上からも熱を循環させます。
※全面に肉だねを広げない理由は、蓋をして蒸し焼きにするときに、すべて埋めてしまうと熱が循環しにくく熱効率が悪くなるため両端はキャベツに。
※野菜を置くと、野菜の水分でふっくら仕上がる上、付け合わせもできます。肉は野菜の水分で蒸し焼きする方が美味しい。野菜にも肉のうまみがしみて美味しいという相乗効果もあります。
⑤ 全体に火が通ったら保温に。お好みのソース(今回はケチャップとウスターソースを混ぜたもの)を添えたり塗ったり。粉チーズとパセリを全体にふる。
↓器に蒸しキャベツをのせて。ミートローフのお好みの部分をヘラでカットして取分けてください♪
簡単で楽しいミートローフは、作るのも食べるのも楽しい!
「ホットプレートで、簡単で楽しいミートローフができないかな~♪」
と、作ってみました。
作るのも食べるのも!とっても楽しいですよ♪
大きな大きなミートローフを包丁でカットしたような(笑)感じをイメージしてみました。
広げて全部並べてから蓋をして加熱するだけなので、お子様と一緒に楽しんでいただけます。
これから寒くなると、ホットプレートの卓上調理がますます嬉しくなりますね。
蓋をして加熱するだけなので、コタツでぬくぬくしながら(笑)作れます。
今後のクリスマスや年末年始にも♪
メニューに困ったら、思い出してくださいね。
ホットプレート活用メモ
ホットプレートの「保温」機能を使うと、ずっと熱々の状態でいただけます。
【補足】 コンパクトホットプレートで調理する場合
2~3人分のコンパクトタイプのホットプレートで調理する場合は、材料は、すべて半量にしてください。
調理手順は全く同じで作っていただけます。
ホットプレートレシピ集
↓我が家でよく作るホットプレートレシピのみを集めています。毎日の食事作りやパーティーにも是非お役だてください。
👉 料理家 kameyo ホットプレートレシピ集はこちらから
愛用ホットプレートのご紹介
我が家で愛用しているホットプレートを、小型、中型、大型から厳選してご紹介しています。
👉 ホットプレート料理の母が選ぶ!絶対に手放せない愛用ホットプレート4選
ホットプレート生活のすすめ
ホットプレートを生活に取り入れている我が家の食卓をご紹介しています。
👉 平日も休日も「ホットプレート料理の母」が伝える!ホットプレートの楽しみ方と利点
関連著書
↓我が家の定番のホットプレート料理をまとめています。ホットプレートは「焼く・蒸す・炒める・炊く」等の調理ができる万能調理器具です。毎日の料理にもイベントごはんにも!ホットプレートを活用して楽しい食卓を。
↓ 「低温調理」や「保温調理」、また、野菜をたっぷりと使ったレシピも多くご紹介しています。使いこなしQ/Aもまとめて、ホットプレートのお悩みごとにもお答えしています。