TOP > レシピ > お弁当 > 基本の「お弁当の詰め方」 おかず3品の3パターンの詰め方
  • レシピ

基本の「お弁当の詰め方」 おかず3品の3パターンの詰め方

基本のお弁当の詰め方
(c)kameyo

こんにちは!料理家の「かめ代。」です。
長年「お弁当愛好家」としてお弁当作りの講師や、お弁当レシピの連載を続けています。

長年、お弁当作りの詰め方のお悩みをお伺いする中で、お弁当作りがはじめての方は、おかずを作ることよりも「詰める」作業に、とても時間がかかることがわかりました。

今回は、ほんの少しのコツで「簡単にキレイに早く」詰めれる方法をお伝えします。
是非、スムーズに詰める手順をマスターしてください。朝がとてもラクになります。

詰める前に 大切なこと

「お弁当作りにマストなあしらいもの」3つ

お弁当を詰める際、あしらいものをいくつか常備しておくと、見た目も彩り豊かに、また、味のアクセントにも重宝します。
常備していただきたいマスト食材は、こちらの3つ。

基本のお弁当の詰め方「お弁当作りにマストなあしらいもの」3つ:梅干し・大葉・いりごま
(c)kameyo

① 梅干し
抗菌作用のある梅干しは、お弁当に欠かせません。お弁当おかずに不足しがちな「酸味」を担当する上に、「赤色」が白ごはんに映えます。
② 大葉
梅干しと同様、抗菌作用があます。「緑色」が美しく、彩りを加える上、仕切りにも重宝します。
③ 炒りごま
白ごはんの反対色の黒ごまは、お弁当の色合いの助けになり、香りや食感も楽しめます。

「お弁当の敵」2つの対策を

お弁当に大敵なのは、2つ。「温度」と「湿度」です。

① 温度対策
傷みやすい30~35度を避けることが重要です。おかずやごはんはしっかりと冷まし、保冷剤などを上手に利用して「温度」を低く保って持ち運びます。
逆に、スープジャーなどで保温をして、「温度」を高く保つというのも有効です。
② 湿度対策
お弁当内の「湿度」を下げる」ために、水滴や汁気には、じゅうぶん注意をしてください。
・お弁当の内側に水滴がたまらないようにすべて冷ましてから蓋をする。
・おかずの汁気はすりごまやかつおぶし、乾燥わかめなど、汁気を吸う食材を利用して弁当箱内の汁気をなくす。

弁当箱の形状別 詰め方のコツ 

一般的な、楕円1段、角型1段、丸型2段。3つの弁当箱への詰め方をご紹介します。

基本のお弁当の詰め方「弁当箱の形状」
楕円1段、角型1段、丸型2段
(c)kameyo

持ち運ぶ時におかずが偏らないよう、隙間を作らずにキッチリと詰めるのが大切です。
お弁当箱全体に詰めるのはもちろんのこと、高さも揃えて隙間をなくすと、どんなに動かしてもくずれることはありません。
通常の献立と同様に、向かって左側にご飯と決めておくと、詰めやすく食べやすいのでお試しください。

定番おかず例 3品

おかずの数は基本の3種。
おかず3種(主菜1種+副菜1種+卵)と主食(ごはん)と、まずは決めてみてください。
このパターンに慣れると、おかずが変わっても同じように詰めるとよいのでいつも美しいお弁当になります。

基本のお弁当の詰め方「定番おかず3品」・大葉味噌の肉巻き・にんじんとピーマンのキンピラ・卵焼き
(c)kameyo

(定番おかず例)
・大葉味噌の肉巻き
・にんじんとピーマンのキンピラ
・卵焼き

詰め方バリエーション

1段弁当(楕円)

一般的な1段弁当の詰め方です。 楕円の木製わっぱ弁当に詰める例をご紹介します。

基本のお弁当の詰め方「楕円1段」ご飯を斜めに詰める
(c)kameyo

① ごはんを斜めに詰める。
ごはんは斜めに、手前にメインの肉巻きをたっぷり詰めれるよう、手前に空間を作るのがコツです。

基本のお弁当の詰め方「楕円1段」卵焼きを詰める
(c)kameyo

② 卵焼きを詰める
形のはっきりした卵焼きを奥に。弁当箱の高さとそろうように卵焼きをカットして詰めるとおかずがずれません。ごはんの仕切りに大葉を。

基本のお弁当の詰め方「楕円1段」卵焼きを詰める
(c)kameyo

③ 肉巻きを詰める
弁当箱を開けた時にメインのおかずがしっかり見えるよう手前に。ごはんに立てかけるようにしてたっぷりと詰めます。切り口は斜めにカットするとごはんにきれいに沿います。

基本のお弁当の詰め方「楕円1段」キンピラを詰める
(c)kameyo

④ キンピラを詰める
形のはっきりしないサブおかずを、空いた空間を埋めるように詰めます。※しっかり汁気を炒り飛ばしてすりごまをまぶしていますのでそのまま詰めれますが、紙カップに入れてもOK。

基本のお弁当の詰め方「楕円1段」あしらいものをのせる
(c)kameyo

⑤ あしらいものをのせる
ご飯の上に梅干しをのせ、いりごまを散らして完成!

1段弁当(角型)

男子中高生向き。大きめのプラスチックの角型にたっぷり詰めます。
角型に詰める時は、最初は角に合うようにキッチリと詰めるときれいに早く詰めることができます。

基本のお弁当の詰め方「角型1段」ごはんを詰める
(c)kameyo

① ごはんを詰める。
ごはんを左半分に詰める。

基本のお弁当之詰め方「角型1段」卵焼きを詰める
(c)kameyo

② 卵焼きを詰める。
右奥に卵焼きをきれいに並べて詰めます。たっぷり2個分の卵焼きを詰めています。たくさん並べる時は高さを揃えるのがコツ。

基本のお弁当の詰め方「角型1段」肉巻きを詰める
(c)kameyo

③ 肉巻きを詰める。
手前にメインのおかずを。半分にカットした肉巻きを左側にキッチリと詰める。
※ごはんとの仕切りに大葉を。

基本のお弁当の詰め方「角型1段」キンピラを詰める
(c)kameyo

④ キンピラを詰める
形のはっきりしないサブおかずを、空いた空間を埋めるように詰めます。※しっかり汁気を炒り飛ばしてすりごまをまぶしていますのでそのまま詰めれますが、紙カップに入れてもOK。

基本のお弁当の詰め方「角型1段」あしらいものをのせる
(c)kameyo

⑤ あしらいものをのせる
ご飯の上に梅干しをのせ、いりごまを散らして完成!

2段弁当

ごはんとおかずを分けたい方に。丸型の2段弁当箱に詰めます。角型2段でも同様の手順で詰めることができます。

基本のお弁当の詰め方「丸型2段」ごはんを詰める
(c)kameyo

① ごはんを詰める
2段の時はごはんは別に詰めるのでラクです。広い面ですので高さを揃えると美しいお弁当になります。

基本のお弁当の詰め方「丸型2段」サブおかずを先に詰める
(c)kameyo

②サブおかずを先に詰める
2段弁当は、形のはっきりしなサブおかずを先に奥にたっぷりと詰めるのがコツ。また、丸型弁当箱に卵焼きを詰めるのは隙間ができて難しいので、サイコロにカットするのも可愛いです。
※角型の場合は上記の1段弁当(角型)と同様に入れるとOK!

基本のお弁当の詰め方「丸型2段」肉巻きを詰める
(c)kameyo

③ 肉巻きを詰める
大葉を仕切りにして、サブおかずにたてかけるようにして、メインおかずをたっぷり手前に詰めます。

基本のお弁当の詰め方「丸型2段」あしらいものをのせる
(c)kameyo

⑤ あしらいものをのせる
ご飯の上に梅干しをのせ、いりごまを散らして完成!

隙間埋め食材等について

詰めていると、ちょっと足りなくて隙間が出来たりすることもあると思います。無理せずに市販の「漬け物」や「佃煮」、「煮豆」、「ドライフルーツ」や「ナッツ類」を常備して利用してみてください。
手軽で彩りのよいミニトマトを入れる時は、ヘタの部分に雑菌がありますので、ヘタはとって洗ってよく水分をとり、カットせずに入れるのがおすすめです。

また、「すりごま、かつおぶし、海苔」もマストアイテム!水分を吸う食材なので、ブロッコリーやほうれん草などの冷凍野菜をレンジ加熱して、しょうゆと一緒に和えるだけで隙間埋め野菜が完成します。

心をラクに お弁当生活を楽しんでください

いかがでしたか?
どのお弁当箱も、隙間なくキッチリと詰めるのが大切です。温度や湿度対策も考慮しつつ、詰めてみてください。

毎日のお弁当作り。最初は無理をせずに。
お弁当生活が、何年も続く方もいらっしゃると思います。
最初から100%で頑張ると朝から疲れてしまいますので、手を抜きつつ無理をせず、2品(メインとサブ)か3品(メインとサブと卵焼き)と決めておくと心がラクになります。

詰め方も、ご飯は左、手前にたっぷりメインおかず、奥に卵焼き・・・など、ご自分の詰めやすい法則を決めておくと、とても早くお弁当が完成しますよ!

お弁当生活を楽しんでください。

愛用している弁当箱について

1段弁当 2段弁当

弁当箱は、長く使える木製やステンレス製のものを愛用しています。
お召し上がりになる方の年齢や性別、生活活動強度により、お弁当箱の容量は調整してください。
以下の弁当箱が、よく使用している弁当箱です。

スープジャー弁当

2品弁当連載で使用しているスープジャーは、380mlのものです。
具だくさんの汁物、メイン、麺類、雑炊などにおすすめです。
サイドメニューを追加した2品弁当でご紹介しています。

↓ 弁当箱の選び方を詳しくご紹介しています。

関連タグ

「お弁当」に関連するレシピ

一覧

かめ代。について

かめ代。(料理家 亀山 泰子)

お弁当愛好家。ライフスタイルマガジン「朝時間.jp」にて、2015年5月から「お弁当レッスン」を毎週連載中。メディアで紹介したお弁当レシピは700レシピ以上。毎日の食事作りの負担を減らす「心がラクになる」レシピ作りが得意。著書に「お弁当は野菜のおかず作りから」(イカロス出版)、「忙し女子のための料理上手になる らくちん弁当」(イカロス出版)他。
1968年生まれ。岡山県倉敷市在住。