
こんにちは。料理家の「かめ代。」です。
こちらのサイト「kameyo」では、レシピと暮らしの情報をお伝えしています。
今回は、我が家の定番!ホットプレートで作る湯葉をご紹介します。
家庭で作るできたての汲み上げ湯葉は格別の味わい。ホットプレートだと広い面で温度管理もできるので、どなたでも大きな湯葉が作れます。
家に帰って無調整豆乳をホットプレートに注ぐだけ!という嬉しい一品。
色々な具をからめて「湯葉フォンデュ」にするのもおすすめ。
特に「カニかまぼこ」をからめた「カニ湯葉」が最高に気に入っています!
(調理時間 5分)
材料(4人分)
無調整豆乳 1ℓ
刻みねぎ 適量(お好みで)
ポン酢などのつけだれ 適量
- 一般的な4~5人分のホットプレートの平面プレートの分量です
下ごしらえ
豆乳は 冷たいまま注ぐとホットプレートの温度が上がりにくいので、冷蔵庫から出しておいてください(軽くレンジ加熱しても)。
- ホットプレート調理は加熱をはじめたら最後まで!
調味料や食材の下ごしらえをすませてから調理をスタートしてください。
作り方
1.無調整豆乳をホットプレートに入れて加熱する
ホットプレートに豆乳を入れて140度で熱する。

2.湯葉ができるまで待つ
沸騰しそうになったら保温に。湯葉ができるまで待つだけ。
- うちわなどであおぐと早く湯葉ができます。

3.箸でひきあげる
箸ではさむようにして持ち上げる。


ポン酢と刻みねぎにつけていただく。

コツと注意点
- 豆乳は、「無調整豆乳」を使用します。「調整豆乳」では作れないので注意してください。
楽しみ方
湯葉だけでもおいしいですが、具を色々と用意して、できた湯葉にからめて湯葉フォンデュにするのがおすすめです。
↓おすすめ食材
・カニかまぼこ
・ゆでえび
・サラダチキン(プレーン味)
・スナップえんどう(塩ゆでしたもの)
・たけのこ(ゆでたものでも、出汁で煮たものも◎)
など
-1024x682.jpg)
湯葉フォンデュの具で、特におすすめなのが「かにかまぼこ」。湯葉と一体化してなんともいえず上品な味わいになります。
ポン酢ではなく、「かに酢」で頂くと最高です!

〆は豆乳カルボナーラがおすすめ
残った豆乳に、ゆでうどん(2玉)としょうゆ(大さじ1)、おろしにんにく(小さじ1)、残っている具もすべて入れてからめ、「切」にする。粉チーズ(適量)をたっぷりとふり、黒胡椒・オリーブ油(各適量)も回しかけて、黄身(お好みで1~2個分)を落とす。ヘラで底にもできている湯葉をこそげとるようにして混ぜてどうぞ!
ごはんを入れて豆乳リゾットも◎!

冷たく冷やしても最高!
引き上げた湯葉を容器に入れて、残った豆乳も入れて冷蔵庫で冷やして。
冷たいトロトロの湯葉刺し身のようで最高に美味しいです。わさびと出汁しょうゆで。
- 湯葉だけを冷やすと乾燥しがちなので、豆乳をからめて冷やすのをおすすめします。
