
節分ですね。
翌日の立春も感じるような、あさりの豆乳味噌チャウダーが本当にお気にいりでよく作ります。
先日の節分ごはんでもご紹介しました。
この時は4人分に量を調整しましたが、↓こちらのレシピはもっとたっぷりで。
あさりとベーコンのかわりに豚を入れて豚汁豆乳にしても美味しすぎます。
よかったらお試しください。
材料(5~6人分)
・キャベツ 大1/4個(400g)
・ブロックベーコン 150g
・たまねぎ 1個
・にんじん 1本
・きのこ類 300g(しめじ、えのき、しいたけ、マッシュルーム等合わせて)
・バター 10g
・塩 小さじ1
・酒 1/2カップ
・出汁 2カップ(水でも可)
・刻みねぎ 適量
(A)
・あさり 300g程度(砂だししてよく洗いザルにあげておく。)
・酒 1/4カップ
(B)
・豆乳 カップ3
・みそ 大さじ3
作り方
① ベーコン、野菜、きのこ類は、すべて7mm角に切る。
② 鍋にバターを入れて中火で熱し、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、きのこ類の順に炒める。

③ キャベツと塩、酒と出汁を入れ、鍋の蓋をして強めの中火で加熱する。
※野菜の分量に対して少な目の水分で蒸し煮します。

④ キャベツから水分がたっぷりと出て、しんなりとするまで、弱めの中火で20分程度コトコトと加熱する。
※キャベツのうまみたっぷりの甘い野菜スープの完成。

⑤ 煮こんでいる間に、あさりの酒蒸しを作る。フライパンにあさりを並べ、酒を回し入れてフライパンの蓋をしめ、火にかける。あさりの口がひらいたら火をとめ、ざるでこして煮汁とあさりにわける。

⑥ あさりの身を殻から外す(トッピング用は残す)。あさりのむき身と煮汁を③に入れる。

⑦ ボウルに味噌を入れ、豆乳を少量ずついれながら泡立て器で溶きのばす。食べる直前に温めた③に豆乳味噌を入れて温めて味見をし、味噌(または塩)で味を調える。器に盛り、殻つきのあさりをトッピングし刻みねぎをちらす。
※豆乳はスープに入れてグツグツ煮立てたり、時間を置いて温め直したりすると分離します。たっぷり作り置く場合には、食べる分だけ野菜スープを小鍋に入れて、豆乳味噌を入れる等小分けして温めるといいですよ。
豆乳スープのコツ
具だくさんの汁物のラストに豆乳味噌を入れるというのが、大豆好きな私はたまらなく好きで。
コツは2つだけで。
溶きのばすときには、先にボウル等に味噌を入れて豆乳を少しずつ入れながら溶きのばすことと、煮立てると分離してしまうので、食べる直前に入れて温まったらすぐに食べます。

味噌に豆乳を合わせるのが好きで好きで。
濃い目の味噌汁に豆乳をいれるだけでもまろやかで美味しくなるのでよかったらお試しください。

我が家は毎年具だくさんの汁物で楽しみます。
豆乳チャウダーや、豆乳豚汁や・・・。酒粕鍋などの小鍋等も。
お子さまと賑やかな節分のご家庭もあるでしょうね。
我が家は・・・。しずか~に豆まきします(50個以上になったので、豆は歳の数は無理ですっ。5個くらい食べます・・・笑)。

美味しい節分ごはんをお楽しみください。